2007年 JELIS試験:スタチンにEPA-1800mg 心血管イベントの有意な抑制を
2018年 REDUCE-IT試験 EPA-4000mg JELISを支持するもの
2020年 STRENGTH試験 ω3-4000mg 効果なし否定的な結果
2024年 RESPECT-EPA試験 EPA-1800mg REDUCE-IT試験を日本人で指示できる
____________________________________
RESPECT-EPA: Circulation. 2024 Aug 6;150(6):425-434.
「スタチン治療を受けている慢性冠動脈疾患でEPA/AA比の低い患者において、イコサペント酸エチルが将来のイベントを軽減するという臨床的意義を有する可能性が示唆される」
🔷 RESPECT-EPA試験とは?
✅ 正式名称:
Randomized Trial for Evaluating the Secondary Prevention Efficacy of Icosapent Ethyl on Japanese Patients with Established Cardiovascular Disease (RESPECT-EPA)
🔹試験の目的:心血管疾患(二次予防)の既往がある患者において、EPA製剤の心血管イベント抑制効果を検証する。
🔹試験デザイン:対象者:心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性心血管疾患の既往があり、スタチン治療中の患者。
ランダム化・オープンラベル試験(event-driven design)
被験者数:2,506名(日本全国の複数施設)
追跡期間:中央値で約5年
比較:
EPA群:イコサペント酸エチル(1800 mg/日、分2)
対照群:標準治療のみ(EPAなし)
🔹主要評価項目(Primary Endpoint):心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、入院を要する不安定狭心症の複合エンドポイント。
🔹結果(2022年発表):EPA群は対照群に比べて主要心血管イベントの発生率を26%低下(HR 0.74、p=0.055)※有意差までは届かず
サブグループ解析では、LDLコレステロールが高めの群や中性脂肪が高めの群で効果がより顕著。
🔹考察・意義:**REDUCE-IT試験(米国)**で得られたEPAの有効性に対する、日本人を対象とした追試的意味合い。**EPAの用量がREDUCE-ITと同等(1800 mg)**で、スタチンとの併用効果を検証。最終的に統計的有意性には達しなかったものの、有望な傾向が見られ、安全性も良好であった。
🔹まとめ(ポイント)
項目 内容
対象 心血管疾患既往の日本人
治療 EPA 1800 mg/日 vs 標準治療
主な結果 イベント26%減(有意差に届かず)
特徴 スタチン治療中の患者が対象
意義 日本人におけるEPAの心血管予防効果を評価