4/02/2025

VTEでDOACの容量は少なくしても大丈夫?「RENOVE試験」 Lancet . 2025 Mar 1;405(10480):725-735.

VTEのDOCAの治療容量は心房細動の血栓予防の容量の半分程度であり、心情的には出血リスクが高く、投与量は減らしたくなります。

減量のエビデンスがこれまではありませんでしたので、大規模試験結果が待たれてました。

先に結論です。

「VTEでの減量DOACは非劣性は示されず→効果は不十分」

「ただ症例(出血リスクが高い)を選んで減量使うと良いかもね」

フランスからの報告です。Chat GPTで日本語要約にしてもらいました。それを更に自分なりにまとめました。

Extended treatment of venous thromboembolism with reduced-dose versus full-dose direct oral anticoagulants in patients at high risk of recurrence: a non-inferiority, multicentre, randomised, open-label, blinded endpoint trial

RENOVE試験

フランスの47病院,

非劣性、多施設共同、無作為化、オープンラベル、盲検エンドポイント試験

症候性VTE(肺塞栓症または近位深部静脈血栓症

6~24カ月間、標準用量の抗凝固療法(アピキサバンとリバーロキサバン)

標準用量群 vs. 低用量群に1:1の割合で無作為に割り付け

イグザレルト:20mg/day と 10mg/day (ここが日本と違う、日本は15mgが標準)

エリキュース:5.0mgx2/day と 2.5mgx2/day (日本と同じ)

主要評価項目は、症候性VTE再発(非劣性仮説の検定力90%、ハザード比1.7の排除)

標準用量群(n=1,385)と低用量群(n=1,383)に無作為に割り付け

中央値37.1カ月の追跡期間

VTE再発は低用量群で19例(5年累積発生率2.2%)、標準用量群で15例(1.8%)

低用量群の非劣性は証明されなかった(調整ハザード比1.32, p=0.23)

出血の発生率は低用量群(9.9%)で標準用量群(15.2%)より有意に低かった(調整ハザード比0.61)。

死亡率は低用量群4.3%、標準用量群6.1%であった。

結論:VTEの長期抗凝固療法において、DOACの低用量投与は非劣性を証明できなかった。


ってこと。








3/28/2025

Vissel KOBE 観戦記 2024/2025 途中

2025年2月11日 ACLE H 上海海港 4-0

2025年2月15日 J1 H 浦和 0-0

2025年2月26日 J1 H 京都 1-1

2025年3月1日 J1 H 福岡 0-1

2025年3月5日 ACLE H 光州 2-0

2025年4月6日 J1 H国立 新潟

2025年4月16日 J1 H 川崎

2025年4月20日 J1 H 町田

2025年5月3日 J1 H 岡山

2025年5月6日 J1 H C大阪

2025年5月17日 J1 H G大阪

2025年6月15日 J1 H 名古屋

2025年7月2日 J1 H 広島

2025年7月5日 J1 H 湘南

2025年7月20日 J1 A 岡山

2025年8月16日 J1 H 横浜FC

2025年8月20日 J1 A 広島

2025年8月30日 J1 H 横浜FM






12/16/2024

肺炎球菌ワクチン接種について 2024年12月最新版

  肺炎球菌ワクチンには主に以下3種類

「ニューモバックスNP®(23価ワクチン)」

「バクニュバンス(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)」

「プレベナー20®(20価結合型ワクチン)」

スケジュールは各学会合同で以下のプロトコルが推奨

(2024年9月の段階で改訂されいていた様子・・・)


自分が65歳になったら、

① ニューモバックスの定期接種

② 上記接種1年開けて、プレベナー20

③ ①の5年後にニューモバックス


を接種しようかな、と思うが、

MSDが他の別株をカバーする肺炎球菌ワクチンを開発中とのこと。

今後も新しいワクチンが出たらアップデートします。


12/07/2024

Vissel KOBE 2024 観戦記録 (最終版)

3月2日 土曜 H 柏戦 0-1 ゴール裏

3月16日 土曜 H 広島戦 0-0 ゴール裏

4月7日 日曜 H 横浜FM戦 1-2 ゴール裏

4月13日 土曜 A(国立) 町田戦 2-1 ゴール裏(自由席)

4月27日 土曜 H 京都戦 0-1 ゴール裏(後半は教授退任祝賀会で退席)

5月6日 月曜 H 新潟戦 3-2 The Pich (DAZN初出演)

5月26日 日曜 H 東京V戦 0-1 ゴール裏

6月16日 日曜 H(国立) 川崎戦 1-0 ゴール裏

6月26日 水曜 H 町田戦 0-0 ゴール裏(豊岡から150km爆走して参戦)

6月30日 日曜 H 鹿島戦 3-1 ゴール裏(Vissel Talk 浦選手)

7月20日 土曜 H 名古屋戦 3-3 ゴール裏(試合前ピッチ見学)(後半ATに被同点打)

(7月27日 スタジアムツアー参加)

8月17日 土曜 H G大阪戦 2-2 ゴール裏(後半ATに被同点打)

8月25日 日曜 H 鳥栖戦 2-0 ゴール裏

9月25日 水曜 天皇杯準々決勝 ノエスタ 鹿島戦 3-0 ゴール裏(自由席)

9月28日 土曜 H 浦和戦 1-0 ゴール裏 (妻がフラッグベアラー参加)

10月6日 日曜 A 京都戦 3-2 サンガS メインゴール寄り

10月27日 日曜 天皇杯準決勝 ノエスタ 京都戦 2-1 ゴール裏

11月1日 金曜 H 磐田戦 2-0 ノエスタ

11月23日 土曜 天皇杯決勝 国立 G大阪戦 1-0 ゴール裏

12月8日 日曜 H 湘南戦 3-0 ゴール裏 

12月14日 土曜 槙野引退試合 メイン左寄り

20戦参戦、12勝4負4分

天皇杯優勝もJ1リーグ優勝も現地で感染できました。最高なシーズンでした。
ヴィッセル神戸の皆様、ありがとうございました。









10/01/2024

肺炎球菌ワクチン接種について

 肺炎球菌ワクチンには主に以下3種類

「ニューモバックスNP®23価ワクチン)」

「バクニュバンス(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)」

「プレベナー13®」→ 今後「プレベナー20®20価結合型ワクチン)」へ変更

スケジュールは各学会合同で以下のプロトコルが推奨


自分が65歳になったら、

① ニューモバックスの定期接種

② 上記接種1年開けて、バクニュバンス

③ ①の5年後にニューモバックス

を接種しようかな、と思うが、今後も新しいワクチンが出たらアップデートしよう

12/04/2023

Vissel KOBE 2023 観戦記録 完全版

2023年4月22日 ✘ 横浜FM戦@ノエスタ ビッグ中央三列目 友人3人

2023年4月29日 ◯ 湘南戦@ノエスタ メイン上段 ホーム側ゴール寄り 小学生抽選

2023年5月7日 ◯ 横浜FC戦@ノエスタ メイン上段 ホーム側ゴール寄り

2023年5月13日 ◯ 広島戦@ノエスタ メイン上段 中央

2023年5月27日 ◯ FC東京戦@ノエスタ メインホーム側9列目 フラッグベアラー

2023年6月3日 川崎戦@ノエスタ 台風2号の翌日で中止

2023年6月10日 ✘ セレッソ戦@ヨドコウ ゴール裏 初のアウェイ 友人3人

2023年7月1日 ◯ 札幌戦@ノエスタ 相手ゴール裏 小学生抽選 イニエスタ退団

2023年7月16日 ◯ 鳥栖戦@ノエスタ The PICH サンペール退団

2023年7月22日 ◯ 川崎戦@ノエスタ 初めてのゴール裏抽選

2023年9月3日 ◯ 京都サンガ戦@ノエスタ ゴール裏

2023年9月23日 ◯ セレッソ大阪戦@ノエスタ ゴール裏

2023年9月29日 ◯ 横浜FM戦@日産スタジアム ゴール裏アウェイ 友人4人

2023年10月21日 ◯ 鹿島戦@国立 ゴール裏2階席

2023年11月12日 ◯ 浦和戦@埼スタ ゴール裏アウェイ 友人4人

2023年11月25日 ◯ 名古屋戦@ノエスタ ゴール裏 J1リーグ優勝決定

2023年12月3日 ◯ ガンバ大阪戦@パナスタ ゴール裏アウェイ シーズン最終戦

20230422H横浜戦

20230429H湘南戦

20230507H横浜FC戦

20230513H広島戦

20230527HFC東京戦

20230610Aセレッソ戦

20230701H札幌戦

20230701イニエスタ退団セレモニー

20230716H鳥栖戦

20230722H川崎戦

20230903H京都サンガ戦

20230923Hセレッソ大阪戦

2023929A横浜FM戦

20231021H鹿島戦@国立

20231112A浦和戦

20231125H名古屋戦

20231125優勝セレモニー

20231125ホーム最終戦セレモニー

20231203ガンバ戦




11/13/2023

20231112 VS浦和戦@埼玉スタジアム2002

 行ってまいりました。真の魔境、浦和のホーム、埼玉スタジアム2002。

素晴らしいスタジアムでした。

結果は、最後の1分で大逆転で、2-1で勝利です。

アウェイ、横浜戦につづき勝利。ヨドコウの悪夢を吹き飛ばしましたね。

事前準備は、雨予報だったので、カッパや傘など雨準備しておりました。

東京は降っておりましたが、埼玉では曇り空、雨は降りませんでした。

新幹線4人席で歓談、の夢が現実へ

いつも通りの特異的な会話が繰り広げられ、気づいたら東京駅。そこから南浦和・東川口駅を経由してスタジアムへ。

浦和美園駅からスタジアムまでの道で購入した、唐揚げが絶品過ぎました。サービスしてくれた店長ありがとうございました。

浦和サポーターの凄まじさを実感しました。アウェイの応援がかき消されてしまうパワー。非常に貴重な体験でした。

試合は、1位と3位の対決、過密日程の浦和でしたが、勝つ気持ちの強さを感じました。

最後、キーパー西川選手がゴール前に上がって行ったのをみて、惚れました。これぞ勝利への執念、素晴らしい行動だったと思います。

まあ、アディショナルタイムに色々有りすぎた。オフサイドとか言われているけど、そんなこと吹き飛ばすぐらいのスタジアムの雰囲気でした。

最後、アウェイマーチを、と思っていたのに神戸讃歌だったのも、夢のようでした。

帰りはスタジアムから東川口駅まで40分程度歩きました。いい運動でしたが、激戦を終えた体には若干疲労が蓄積しました。が、本当にすべてをひっくるめて楽しい、幸せな時間を過ごせました。

ヴィッセル神戸の皆様、ありがとうございました。

余談:帰りの新幹線、新神戸で乗り換えたのですが同じ新幹線にヴィッセル神戸の選手が乗っていたようでした。こだまに乗り換えた友人が目撃したそうです。無念。

あと2試合、ゴール裏で参戦します。楽しみます。