12/29/2015

サンフランシスコ観光 2015年末

クリスマスシーズンも含めたホリデーシーズン。
ラボも閑散として、世間は長期休暇です。

ウチは家族で長期旅行に行く予定は立てておらず、行き当たりばったりで日帰り観光、日帰りお買い物、などを予定しております。

色んなCOSTCOやTargetに行きまくってます。少しずつ品ぞろえが違ったりします。
COSTCOのガソリン値段は、場所によって少しずつ値段が違います。サンフランシスコに近いところほど値段が高い印象です。

さて、昨日サンフランシスコに行ってまいりました。
目的は、映画「Sweet Noveber」のロケ地めぐりです。
って行ったのは、サラの住んでいた建物だけですが…


この一帯が綺麗で素敵な建物がいっぱいでした。
そして、映画のまま、とっても普通でした。

この近所に一件、行列のあるレストランがありました。名前は「Plow」、どうやら軽食・カフェ程度の食事ができるお店みたいです。入ってみたかったのですが、元気いっぱいの子供連れでは難しそう。断念しました。
生きている間にもう一度来てみたいと思いました。

この後、「Mission Dolores Park」に行く予定でしたが、空腹が勝って海岸沿いのイタリアンに行き、すっかり忘れてしまいました。

イタリアンでは、いつも過剰にオーダーしてしまうので、セーブ。
食後にはコーヒーとデザート:ティラミスをいただきました。美味しかったです。

その後は、サンフランシスコの日本町:ジャパンタウンに行きました。紀伊国屋もあり、ニジヤという日系スーパーもありました。そのほかアンデルセンのケーキ屋や、お好み焼き屋さんなどもありました。日本の定食屋さんもいくつかありましたが、結構高価。
またの機会にチャレンジしてみようと思いますが、魅力は、正直あんまりなかったです。
それよりも、サンノゼのミツワのモールほうが、山頭火があるし、紀伊国屋の本の値段も少し割安でした。行くならサンノゼかなぁ。

感じたのが、日本の漢字のレタリング?文字のバランスが何か変。少しずつ変。違和感のある漢字なのです。看板にするときに日本語のフォントがないからなのかなぁ。
大学のPC(日本語ソフトのないやつ)でGoogleを見たら変なフォントの日本語だから、そんな感じかな。
サンフランシスコの日本町は、日本人もいらっしゃいましたが、中国、韓国系の方々が多い印象でした。あと、日本になさそうな五重の塔がモニュメントでした。超違和感あり。
なんか残念です。

海外送金

新生銀行からUnionBankへ海外送金を行いました。

新生銀行で、為替手数料無料キャンペーン中にドル建てにしておいたドル貯金をそっくりそのまま送金しました。
新生銀行の手数料は4000円
UnionBnakでの手数料は、$14.00(約1700円): Wire trans feeって名目で引かれてました。

為替手数料以外に5700円もかかるんですね。
5700円と言えば、ほぼ大学の当直一回分(時間外労働申請なし)やん。

ってなことで、一気に送金したほうが良いし、為替の変動は読めんし、何がベストか分かりません。

あ、わかった!!
「職場で十分な給料をもらうこと!」が一番だな。

しかし、1ドル80円の時に渡米していた方々は大富豪ですね。単純に財産が今の1.5倍になるのですから。
(先日プリンターのトナーを交換していたら、新品トナーの袋が全力で日本語記載。カッコ付きで英語…ゼロックスなのですが、こういった商品はMade in Japanなのですね。)

12/22/2015

海外SIMを日本の携帯電話で使う ディズニーモバイル(docomo)編

さて、繰り返しになりますが、アメリカで電話番号を持つことは非常に重要です。
なんでも電話番号に紐付されていて、特に学校や保険関係に必要となります。
もちろん、銀行やクレジットカードも電話番号が必要です。

私が渡米準備最中に耳に入れた情報によりますと、「SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)がなければ電話の契約ができない。」とありまして、そこと同時に海外駐在・留学の方にお勧めのKDDIのプランを見つけました。「日本に居ながら、海外の電話番号を入手できる。」との謳い文句で、値段も$30から始まるので、適切な値段、むしろ安い、と思われました。

そこで、早速契約して渡米しました。とりあえずプランは$40のデータ通信付き。
こちらはiPhone6plus sim freeで問題なく使えました。

さて、では日本から持ち込んだ携帯はどうでしょうか?
妻の携帯を今年5月に新規購入DM-01G。その理由はdocomoがSIM free対応機種を販売したからです。
しかし!ここにまず一つ目の落とし穴がありました。なんと、SIM freeにするには使用6か月以上の条件があったのです!!なんやねんdocomoさんよ、ひどくないかい?5月から6か月経過した11月だともうわしら日本におらんやん!

くっそーやられたわ。
ってなわけで、その前に使っていたディズニーモバイルLTE対応でない3G FOMA speed対応とかいうスマホを、docomoに持って行ってSIM解除(3000円)してもらいアメリカにもっていきました。

さて、渡米後KDDI H2OのSIMを刺して使用しました。データ通信はできませんが、通話は可能。アメリカ国内では問題なく使用できます。しかし、日本固定電話へはなぜか、英語メッセージで「この契約では無理です。さらに契約してください。」と…
まぁ、よくわからんけどアメリカ国内で連絡できるからええわ。って使っておりました。

11月になりました、SIM解除に未練がある私はいろいろ調べました。なんと、SIM解除は電話かNetで可能とのこと。ほんならば、Netでやったろうやん!ってことで頑張りました。
しかし、これがめんどくさい。なんか、My docomoで「docomo ID」が「dアカウント」とかに統合された?ようで、再設定が必要だったようです。
さて、その再設定が終わって、My docomoから、SIM解除の手続きをします。
無事に解除コードを手に入れて、それをスマホに打ち込んで終了。
あれ、こんな簡単なんや、これで3000円はぼったくりですやん。

無事にSIM解除できたのでした。
で、SIM解除したディズニーモバイル機種DM-01GにSIMを挿入。
おー、AT&Tの電波拾ってる、OK、OK。
と、電話をかけてみます。無事私のiPhoneに繋がります。では、iPhoneからかけてみます。
ん?つながらない…
ディズニースマホの設定をいじくり繰り回します。「うわ、使いにくー、タッチ反応わるー、キーボードつかいにくー。」とApple信者なりかけの私は文句タラタラ言いながら設定します。
契約会社を自動選択でなくて、3G:WCDMAもしくは3G:GMSのAT&Tにしたら、iPhoneからの電話を受けることができました。
しかし、さらに落とし穴…連絡しようと妻にかけると、英語メッセージで「つながりません、メッセージ残す設定もありません、さよなら。ぶちっ」って切れました。
その時は、事なきを得ましたが、これは困る。

いろいろ調べました。KDDIとdocomoのホームページで検索しまくりました。
結論、どうやら
「docomo携帯がカバーする周波数帯が、KDDI H2O SIMで利用できる周波数異なるため、使えない」ことが原因だったようです。
データ通信設定をしていなかったので、使えるのは3Gのみ。KDDI H2O SIMは850MHzか1900MHzが対応、docomo DM-01G1は800MHz。

850と800は違いますね。ってなことで、これが原因でつながったりつながらなかったりしたようです。

以下がKDDI H2OのSIMで利用できる周波数です。


以下が、そのDM-01Gが対応できる周波数です。

これによるとカバーしている周波数でマッチできるのは1.7GHz、それもLTE対応のみ。

そこでディズニースマホのAPN設定をKDDI H2Oで使えるように設定してみました。
OK、表示にLTEって出てる。電波も捕まえてる。電話も相互に掛けて受けられる。

ってことで、一件落着でした。

まとめ
日本の携帯電話・スマホを使うときは、海外でカバーできる周波数とその携帯電話・スマホが対応している周波数とマッチする必要あり。事前に調べておく必要があります。

追記
しかし、SIM解除が解除コードでできるとは、知りませんでした。
どうやら2015年5月以降販売のスマホはネットでSIM解除できるけど、それ以前のスマホ・携帯は店舗に持ってゆく必要があるらしいです。
6か月使わなければSIM解除できないとは…なんなんでしょうこの6か月。2年縛りと関係あるんかなぁ。

あと、「契約違約金保留」って言葉を初めて聞きました。また機会があれば記載します。

海外SIMを日本の携帯電話で使う iPhone6編

海外SIMを、日本で買ったiPhone SIM free版で使えるか、というお話しです。

私、日本では、携帯電話・通信機器といたしまして、ガラケー契約+データ通信のみ契約の2台持ちをしておりました。
ガラケー契約は3000円/月程度、データ契約は4000円/月程度の通信費でありました。
最近のスマホの契約は最低でも8000円/月ほどかかるらしい。たっかー。
でも、私の大学生時代は携帯代月2万とかになってました。ほんまアホでしたね。

キャリアはDocomo、ガラケーの基本プランは安いやつから2番目ぐらい、パケット通信はフラットダブルかなんか(忘れた)。地味にiコンシェルとか月100円取られてたの放置してました。
データ契約はDocomoのSIMのみの契約で、VAIO Z購入と同時契約したら、その通信費が随分割安(1000円/月割引2年間?)になるというものでした(縛り期間アリ、詳細忘れました。)。
2012年頃?にお目見えしたXi(クロッシー)という超速い通信速度を持つもので、非常に重宝しました。LTE電波をとらえると、自宅のeo光より通信速度速かったです。今はLTEは普通ですね。
当時は「WiMAXか、Docomo LTEか」って時代でした(と思う)。

ここら辺の前置きはどうでもいいですね。
さらに余談。
まあ、このDocomo LTE SIMカードをiPhone6 plus sim freeに入れてみると、普通に使えました。なんか、ちょっとめんどくさい設定が必要だったと思います。
このiPhone6 plusは、Apple Storeのネットで購入したものです。約11万円!!「たっかー」
Assembled in Chinaって書いてあるから中国製かな?

さて、本題です。
海外で電話を使うに当たって、KDDI H2OのSIMのみの契約を日本でしてから渡米しました。
カリフォルニアへ向かう飛行機の中で、SIMを入れ替えます。ためしに電波を入れましたが太平洋ど真ん中なので電波うけとらず…

さて、SFO(サンフランシスコ空港)につきました。iPhoneの電源を入れてみると、なんとH2Oで電波受信している表示が出ました。軽く感動しました。

そのまま、電話は普通に使えて、両親に到着の連絡など入れました。
しかし、データ通信においては、若干めんどくさい手続きが必要で、カスタマーセンター(日本語可)
に連絡して、APN設定のダウンロードアドレスをSMSで送ってもらったりして設定しました。

その後、全く問題なく渡米直後から今に至るまで、電話+データ通信を快適に利用できております。
アメリカ国内への電話は無料、日本の固定電話へも無料。通信は1GBまでは速度制限なし。
アメリカは職場や公共機関のWiFiカバー率が非常にいいので、スマホデータ通信のみで1GB/月を超えることはまずないです。
自宅はテレビとインターネットの契約をCOMCAST:XFINITYで契約($88.56/Month)してます。

何が心配だったかというと、
「持っている iPhone のカバーする周波数帯がアメリカのH2O(つまりAT&T)が使用する周波数帯をとらえられるのか?」、つまり使えない可能性があった、という点でした。
この中国製のiPhoneだと、周波数帯がアメリカ版と違って使えないことがあるらしい、というネット上の記事を目にしたので心配しておりました。が杞憂でしたね。

まあ、この「カバーする周波数帯が異なるため、使えない」ことが、我が妻のDisney Mobileスマホで起きてしまっていたようです。このことは別の記事で記載します。

まとめ
iPhone6plus sim freeはアメリカでも使える。
(先日、NAPAに行ってワイン試飲などしてきました。オトナな空間・リゾートでした。)

global winter wonderland チケット購入の前にすること

注意!この記事は壮大なるオチがついておりますので、最後まで読んだ方が身のためです。

私、よくDavisに住んでいる方のブログをチェックさせていただいております。
いつも楽しませて、または生活のコツなどを盗ませていただいております。ありがとうございます。

そこで目にしたのが、「global winter wonderland 」という、サクラメントで冬季に開催している移動遊園地?に参加されたという記事です。

「わお、ねぶた祭りみたい。これは行っとくしかないで!」
と、訳の分からん理由で行くことに決めました。

まずはHPのチェックです。
入場料大人$18、子供$14、たっけー。3歳以下は無料といえ、我が家族は総額$64...

前売りとかないのかな?

と探してみます。こういったネットで入場券を買うのって、絶対「coupon codeっての入れますか?」ってあります。このクーポンコード落ちてへんのかな?
とりあえず、「global winter wonderland coupon」で、ググってみます。
すると、いくつか調べて、どんどんネットサーフィンすると
 
上記のようなページに行き当たりました。
なんと、昨日今日明日がFLASH SALEで1人$12!!
やりました。
勝利です、完全勝利です。子供料金よりも安い! (この先オチがあります。)
 
以前、留学している先輩が、裏ワザ的にHertzレンタカーを激安でレンタルされてましたが、探してみるもんです。
 
皆さんにもお勧めです。
 
まとめ
ネット購入や契約であれば、couponなどを後につけてググってみる。です。
しかーし、冒頭に述べたように、壮大なるオチがあります。
 
さて当日入園しようとネットチケットを印刷したものを入場の係りのお姉さんに差し出します。
ハンディースキャンでチケットのバーコードをチェックするもエラー。
よくよくチケットを見てもらうと、お姉さんが「これは“Tulare”のチケットよ。ここはsacramentoよ。」って…
この遊園地、カリフォルニアに2か所あって、割引チケットはTulareのんでした。ありゃー。
僕が唖然としつつ悲しそうな顔をしているのを見て、お姉さん「大丈夫よ、問題ないわ。あそこのチケットマネージメントセンターに行って、キャンセルしてもらえばお金は戻ってくるから。大丈夫よ。ここに入るには新しくチケット買ってね。」と言われました。
サクラメントでは使えないチケットをキャンセルして、Refundしてもらいました。
再度正規値段のチケットを購入して入園しました。
家族で入園$64+乗り物・プレイチケット$25+駐車場$10で、結構な出費になりましたが、子供達はすっごく満足して楽しかったようで、Perfect Fine! OK。です。
(トウモロコシ迷路)
真のまとめ
couponの使用はきちんと使用場所や期限を確認してから使うように。
今回は全然勝利ではありませんでした。まあ教訓を得たことでプラスですかね。
 
追記
こっちの手違いで購入したチケットですが、返品できました。アメリカはこういったキャンセルなどが非常に融通ききます。ある意味、言ったもん勝ち、みたいなところもありますけど、正直に困った、と言えば対応してもらえます。
「Refund」文化、万歳!

COSTCOカード アメリカ編

今日は12月22日、先ほどいつものようにコーヒーを買いに行ったらカフェが閉まってた…
大学施設の売店などは12月第3週を過ぎるとクリスマス休みに入ります。2週間休みって…

さて、先日アメリカでCOSTCOのエグゼクティブカードをゲットしましたのでその報告です。
(これがそのエグゼクティブ会員カードです。ブラックだよブラック!)
 
もともと、私は日本で会費4000円のCOSTCOメンバーに入っていました。
そのまま、アメリカでもそれを使用していたのですが、いろいろあって変えました。
 
以下、簡単にアメリカ入会をためらっていた理由です。
1: 米国COSTCOでも日本のカードが使える。
2: 入会費は日本は4000円、アメリカは$55(約6500円)。
3: 日本のカード更新の際に米国版にそのまま切り替えられると思っていた(実際は不可)。
4: 米国でクレジットヒストリーが盤石になってからクレジット付帯のを、と考えていた。
 
以下、新規入会した理由です。
1: レジでInternationalカードであることを伝える必要がある。
2: COSTCOガソリンでは、いちいち係員にInternationalカードであることを伝えて手続き(カードを通してもらう)必要がる。これが一番めんどくさい。
3:あと2か月程度で日本のカード更新が必要になるので、更新できるかどうか不明であった(実際は不可)。
4: ほぼ毎週COSTCOに買い物に行くし、一回の金額がかなりなものになる。エグゼクティブだと2%の割引が受けられる。
5: エグゼクティブ入会金が$110であるが、このペースだと2%割安なら絶対に得。
6: いたるところにCOSTCOがあって便利。日本で車30分圏内に2か所以上COSTCOがあるわけない。
7: クレジット付帯のコストコカードは必要ない。
 
ってなことで、メンバー入会デスクに行きました。
まずは、日本のCOSTCOカードがこちらで更新できるか?またエグゼクティブカードにアップグレード可能か聞きました。すると、更新もアップグレードもできないから新規入会になる。とのことでした。受付の方は、「International Cardの期限があと3か月残っているから、今は新規入会しかないから3か月分損だよ。3か月後にする?」と、親切にも的確なアドバイスしてくれました。
ま、3か月分なら1000円分だからいいや、と考え。新規入会しました。
もちろん妻は家族カードで入会。しかし、忘れていたのですが、IDの提示のときに僕はカリフォルニア免許がありますが、妻の証明はパスポートしかない…それも持ち歩いていない…
でありましたが、仮カードを発行してもらって次回パスポートを持ってきて本カード発行してもらうことで一件落着しました。
 
しかし、渡米直後からエグゼクティブカードに入っていればよかったかな?と若干後悔しております。だって、COSTCOで買ったものは、通常の食料品がすごい金額になるし、さらにBluetoothスピーカー、iPhone Pad Pod接続可能なラジオスピーカー、数枚のBlu-ray、体重計、大量の乾電池、靴、服などなど、$50~$100/週。
 
結論
COSTOCOカードは早期にエグゼクティブカードを手に入れるべき。
です。
 


12/21/2015

アメリカンジョーク

研究室で実験をしていると、他人との会話があまりありません。寂しいです。

しかし、ここ最近、隣のラボの施設をお借りして実験してるので、いろいろコミュニケーションをとる機会が増えております。

始めは、機器を使わせてもらうのに、我がラボのボスから隣の研究室のボスにお願いをしてもらい、その後いろいろと手続き(施設を使うときの注意事項などの書類に目を通してサインをするなど…)をして、何度も根回しと連絡をしてもらってやっと施設や機器を貸してもらうことができました。

日本にいたときの研究室と違って、隣の研究室だから「ちょっと借りるよ」みたいに気軽にはいかないようです。

さて、初めはラボの先輩(女性)と一緒に、「いつの何時からいつごろまで使わせてほしい」とお願いして、その後は自分のペースで適宜使わせてもらいました。

向こうのラボのポスドクの方々やプロフェッサーも結構気を使っていただき、「うまく行ってるかい?」と尋ねてくれます。
3・4日経過すると、
僕「はーい、クリス。今日も借りるよ。本当にいつもありがとう。」
クリス「鍵、空いてるかい?わかったよ。」
とやりとり出来るようになりました。

そして、若干の相談などもできるようになりました。
細胞の培養なのですが、コンフルの何%ぐらいかな、と見ていると、機器を借りているボスがちょうど近くに来て「KENTA、どうだい?」と聞いてくれたので、「まあまあかなぁ。細胞がいまいち育たないんだ。これ何%かな?」と聞いてアドバイスもらったりしました。

その途中の会話で
僕「日本で同じ細胞使ったんだけど、もっと元気良かったし、Migrationもっと強力だったんだ。今回の細胞はデリケートなのかな?」と言うと。
Prf. J「FBSが違うからだろ。FBSで随分変わるから、どんなLot使ったんだい?」と若干細かい話に発展して、アドバイスもらったりしました。
その途中で、「日本はFBSの輸入が煩雑なのか分からないけど、希望のロットなどを手に入れるまで時間がかかるし、値段も高価なんだ。」と僕。
するとPrf. Jは「日本でも培養にはBovineを使っているのか?おれは魚を使ってるんかと思ってたよ、Ha-Ha-Ha-。」って。
僕はまじめに「いやー、魚のSerumは聞いたことないし、つかったことないです。」って答えました。
そしたら、Prf. Jは「ジョークだよ、本気にするなよ。」って…

僕は、後で気が付きました、これがアメリカンジョークだと。

簡単に言うと、
僕が深刻に「培養液のFBSが悪いのか」と眉をひそめて悩んでたからとアメリカンジョークで、「日本は魚の培養液つかってんだろ?」と面白おかしく和ませてくれて、励ましてくれたのです(と、思います)。

色々あった結果、実験のAssayが予定どおりにWorkしてくれたので、「ありがとう、うまく行ったよ。機械使わせてくれて本当に有難う。」と伝えました。そしたら、「Congraturation!よかったじゃん。」と言ってくれました、「んで、何のAssay?」と、そこからまた会話が続くのですが、各論に入るとなかなか言葉が出てこず、つらいです。
でも、全力で「うまくいってよかったじゃん。」ってなオーラ満載で接してくれるので嬉しいです。

結論
表面上の付き合い程度であれば、問題なく?会話できるが、アメリカンジョークなどは全然わかっていない自分。ってことです。
(12月第3週は大学もホリデーシーズン突入で、夕方の大学構内にはもう人がいないです。)

12/19/2015

マイナンバーとSSN

マイナンバーについてです。

アメリカでは、「ソーシャルセキュリティーナンバー:SSN」
というものがあり、この番号は本人の社会的な証明とほぼ同義です。

これと同じものが日本の「マイナンバー」と私は理解しております。

米国で生活するためには、給与、保険、自動車免許、電話番号、銀行口座などが必要になります。
これらにはすべてこのSSNが必要になります(一部例外もアリ)。

もちろん入国管理における情報、パスパート、VISAの情報などもしっかり紐づけされているようです。

SSN収得手続きが済めば、カードが自宅に送られてきます。
このカードの取り扱いが非常に重要です。
色々注意事項がありまして、以下簡単に記載します。
1:他人には知らせない(必要な手続きの時以外は)。
2:財布に入れて持ち歩かない。とくに免許と一緒の場所に保管しない。
3:なくさない。
もっとほかにもいろいろありましたが、忘れました。まあこんなところでしょう。

私は8月26日に入国、9月4日にSSN申請、9月12日にSSNカードが自宅に届く。といった流れでした。結構時間かかります。

このSSNが盗まれたりすると、非常に危険なことになります。簡単にいいますと他人が自分になりすますことができるらしいです。知らぬ間に銀行のカードを作成されローンを組まれていたりとか、変な会社に雇用されているこのとになっていたりするらしいです。(Wikiより。)

このような制度が日本でも導入予定で「マイナンバー制度」と呼ばれています。
このマイナンバー制度、海外留学・駐在の方は基本発行されません。住民票が日本にない場合は発行されない、ということらしいです。

私も住民票は日本から抜いておりますので、マイナンバーもらえません。
そこで、一つ問題が発生するようです。
日本の銀行口座にこのマイナンバーを登録しなければならないようです。マイナンバーがなければ銀行取引ができなくなる?つまり、自分の日本口座から海外口座への送金ができなくなる?ということ?でありましたが、新生銀行に詳しく尋ねたところ、「移行期間が設けられており、平成30年12月までに銀行にマイナンバー登録が必要」ということです。まあ、これについては前回記述しました。

ところで、世間でいろいろ言われていることですがこのマイナンバーを導入されたら「副業がバレる」ということらしいですね。
私の職業はアルバイトが結構な収入になります。しかし、このアルバイト自体は確定申告の際にがっちり報告しなければなりません。
講演会などで講演料としてもらった金額も、報告の義務があります。
私、この講演料を報告し忘れていて追加徴税をくらいました。非常に少額ですが、講演料の1/4~1/5ぐらい追加で市役所に支払いに行きました。

つまり何が言いたいかというと、今までも税務署は、個人の銀行口座などをがっちりチェックして、給与などのお金の流れをつかんでいるので、このマイナンバーが導入されても僕自身は何らかわらん、ということです。

うーん、アメリカでもこのSSNが便利、って実感は全くないので正直「めんどくさくなるなぁ」といった印象です。

でも、海外のいろいろなところで働いている日本人はたくさんいるので、住民票がなければもらえない、はおかしいやろ。
せめてパスポートがあればマイナンバーください。日本国さん、よろしくお願い致します。

(クリスマスシーズンにはCOSTCOの入り口でモミの木販売してました。みなさん、車の屋根にそのまま括り付けて持ち帰りです。
)
まとめ
今のところマイナンバーのメリットなし。

12/17/2015

海外送金 日本から米国へ

海外送金にマイナンバーが必要になる!と噂を聞きましたのでいろいろ調べました。

アメリカで生活していくにはドルが必要です。

僕は、健康保険料のみカバーされているパターンですので、生活費などは持ち出し状態です。
海外研究助成金を獲得しているので、その分補助されておりますが「貯金の取り崩し」が基本となっております。
そこで、必要なのが貯金の移動です。

まあ、日本のクレジットカードがあれば生きてゆけますし、新生銀行のカードはATMカードとしてそのまま海外のATMから、ドル現金を引き出せます(やったことないですが。それに手数料がどれくらいか知りませんが…)。
ので、ドル建ての銀行口座やクレジットカードは必須ではないですが、あったほうがメリット大きいと思います(以前の記事参照)。小切手(チェック)支払いにはアメリカの銀行が必要ですしね。
ちなみに、家賃・学費などが小切手支払い、と指定されております。

さて、本題の海外送金についてです。
あ、私、新生銀行をメインバンクにして、MUFJからアカウントの取れるUnionBnakをアメリカの銀行として使用しています。ここで、書かれている内容は新生銀行とUnionBankのみ、さらには私のみにしか当てはまらないかもしれないので、ご了承ください。

貯金で生活するので、新生銀行の日本円貯金をUnionBankのドル建て口座に送金します。
海外から送金することはできるのですが、最初に送金する際の登録を、日本の新生銀行支店に直接行って、面接して手続きする必要があるのです。

私は渡米前にこの手続きを完了しております。
また、新生銀行には「Goレミット」なる海外送金の方法もあり、手数料が2000円と本来の半額ですが、これは日本に在住している人しかできないらしいです。留学・駐在の方はでけません。

さて、「2016年1月からマイナンバーがなければ海外送金できない!」というネット上の噂を聞きつけましたので、調べてみました。

新生銀行のパワーコールに電話しました。
12月17日、新生銀行からの情報ですが、以下のことが判明しました。
「海外送金をされる場合にはマイナンバーの登録が必要であり、導入されるが移行期間が設けられている。」とのことです。
さらに詳しく尋ねると、「平成30年12月までに、マイナンバーの登録が必要。」とのことでした。

つまり、「平成30年12月まではマイナンバーがなくても海外送金は可能」と、とらえられます。
来年から送金できなくなるわけではありませんが、3年以上アメリカ留学することになるなら対応が必要ですね。
ま、今のところは大丈夫なので安心安心。

電話ついでに、送金手続きしておきました。時差で日本は金曜だから、手続きは月曜になるとのこと。
ちなみに今回の送金分は、いつだったか「新生銀行のキャンペーンで為替手数料無料!!」ってのがあったので、その時にドル建てにしておいたヤツです。
1ドル1円も為替手数料取られたら結構イタイですもんね。
さて、どれくらい引かれてUnionBankに入金されるか、また記載したいと思います。
(アナハイムのディズニーにあるスタバでは、紙カップもコラボしてます。)

12/16/2015

アメリカの住宅と洗濯機

デイビスでの我が家は、集合住宅のようなアパートで、中庭にはプールがあります。
初めてプール付きと知った時、「なんてリッチなところなんだ。」と思いましたが、中庭にプールは普通で、アーバインの友人はプールはもちろん24時間利用可能なフィットネスジムまであるとのこと…

さて、築20年を余裕で経過してそうな我が家は台所回りや床カーペットなどは2年前にリフォームされており、結構綺麗です。

一階にリビングと台所、トイレ。二階に寝室二つとお風呂+トイレがあります。
一般的に2Beds+1.5Bath roomってやつですね。
台所はガスコンロではなく電気コンロです。
レンジ・冷蔵庫、サンクスギビングのターキーも焼けるオーブンは初めからついております。
水道代はオーナーもちで、電気・ガスのみ支払いになります。
エアコンは、家全体を一つのスイッチでコントロールします。ヒーターとクーラーの二択です。
温度調整できますが、華氏表示で、未だに慣れません。
あと、パティオがあって、そこに自転車置いてます。

家賃は大体$1600/月ぐらいで、チェック(小切手)で毎月月末にオーナーに支払います。
サンフランシスコでこの規模の住宅は、この2倍以上するらしいです。
田舎でよかった。駐車場は1台なら無料です。ペット不可です。

なにか足らないと思いませんか?
そうです、タイトルにもある洗濯機がないのです。
では、何処にあるのでしょうか?
答えは、共用の洗濯機がオーナーオフィスの裏にある。です。
有料です。洗濯一回につき$1.25必要となります。つまり25セント玉(クオーター)が5枚必要になります。

渡米直後は、この25セント玉がすぐに枯渇してしまい、緊急で近所の日本から研究留学で来られている方に両替してもらったりしました。

前住人の方や、知り合いの方に両替の良い方法を聞きました。
銀行の窓口に行って、「何ドルを25セントで欲しい」と言えばいい、とのこと。
私は、一度に25セント玉で50ドル分引き出すこととしております。

今日も、銀行に行ってきました。
最近は、英語での挨拶にもなんとなく慣れてきて
窓口のお姉さんが「調子どう?元気?」みたいに聞いてきたら、「めっちゃ寒いわ、自転車やからホンマに寒いわ。」ってな感じ(通じてないかもしれんけど)でコミュニケーションを取ります(とっているつもりです。)
窓口のお姉さんもよくわかっていて、25セントで欲しいと言えば、「OKよ」とすぐに準備してくれます。書類のちょっと足らない部分も書き足してくれました。
そして、「なんたらかんたらかんたら」と早口でお喋り続けます。どうやら僕が英語しゃべれると思っているらしい…そういう時は、「ごめん、なんて?(Sorry, what did you say?)」って聞き返します。発音的には、「そるわっでぃゆせっ?」みたいに言います(たぶん発音間違ってます)。大概は「Could you repeat that ?」ってきちんと言いますが、フランクな人にはこんな感じに言います。
すると、「ランドリーにつかうのね。」って聞いてることが分かりました。
「うん、妻が洗濯好きでね、たくさん必要なんだよ、HA-HA-HA-HA-!!」って、アメリカンに返事しました。おおー、なんか会話が成り立ってる気がする。
(と思い込んでいるだけかもしれませんが…)嬉しい一瞬でした。

でも、僕って現地の人から見たら大学生に見られているようです。
もしかしたら、窓口のお姉さんは「君は学生で、自分で洗濯して頑張ってるね。」みたいにおもっていたのかな?
いつも「結婚してて、子供がいるよ」っていうと、びっくりされます。さらに、家族で渡米、デイビスに住んでいるのも少し驚かれます。どうやら留学するかたは、ポスドクであれ単身米国に乗り込んできているパターンが多いみたいです(ESLのクラスでの情報より)。

話は逸脱しますが、アーバインにいる友人は、顔のホリが深くて、イラン系の顔立ちで有名(大阪のホテルで外人と間違われ、従業員にMay I help you?と話しかけられた逸話あり。)。
しかし、米国で再会したら、ただの若い日本人、うっすい顔貌でした。いやー、周りの環境でこうまで印象が変わるのね。

なんだか、取り留めのない記載になりましたが、洗濯機の話でした。

25セントが50ドル分が入った「へヴぃー」なバックパックを背負って、ぼちぼち帰宅します。
研究ですが、おもったより細胞が育ってくれないです。こればっかりはどうしようもないね。
明日には細胞が、がっちり増えていますように。

(最近、朝が寒くて:0℃、公園の芝生に霜が降りてます。きれいです。日の出は7:18です。)



12/15/2015

LA school superintendent: Schools closed after bomb threat

本日、ロサンゼルスの教育委員会にテロをにおわす脅迫メールが送られていたため、公立校が休校となったニュースがありました。
が、私全然知りませんでした。
(日本のヤフーニュースでもやってます。)

デイビスの教育委員会:DJUSDから以下のメールが来ましたので転載します。
DJUSD Parents/Guardians:
Schools within the Los Angeles Unified School District are closed today due to a credible threat, specific to that area. 

As of noon today, the Davis Joint Unified School District staff has confirmed with law enforcement authorities that there are no threats to Davis schools.
As a safety reminder, we require all visitors to check in at the school office and to wear a badge during their stay on campus.  We also ask our parents and community to report any suspicious activity to the school office.  Safety in our schools is our top priority and we have developed and practiced safety protocols as well as communication procedures for urgent situations.
In the event of an emergency situation in our schools, families will receive an urgent alert through phone and email. Information will also be available on our district website and DJUSD Facebook page.
We will provide any additional information or additional resources as appropriate.
Sincerely, 
Winfred B. Roberson, Jr.
Superintendent
Davis Joint Unified School District

フランスのパリでもテロがあったし、ロスでも事件があったし、圧倒的に日本より危険なところにいることを実感します。

無事にクリスマスを過ごせますように。

12/14/2015

試薬やキットの値段 日米の違い

実験をしていて思うのは、日米間に置いて、こうまで試薬やキットの値段差があるとは…と驚きます。「Oh my Gosh !」(最近の流行はGoshっていうみたいです。)

例えば、現在つかっているCell BasedのAssay Kitは、米国では$795.00(約95,000円)
、日本で同じものを購入すると仲介会社を通して164,000円。
会社が米国にあるのでしょうがないですが、かなり違いますね。
あとは、注文してから納入までが、圧倒的に速い。絶対に1~2週間で届く。
特殊なキットは1ヶ月かかったりするのでは?と考えて、早め早目に準備をして、余裕をもって、さらに同僚には注文などを急かせて行動していたら、同僚に「そんなにかかるはずないでしょ。」とあきれ顔で言われたりします。
早く届く理由としては、主な試薬会社は、カリフォルニアのベイエリアに集中しているから、みたいです。送り元は、カリフォルニアベイエリアからです。例としてはSanta-Cruzなどですね、そのまま場所が会社名ですからね。小学校で「シリコンバレー」って習ったのを思い出しました。

(どうでもいいですけど、私の研究室での自撮りです。みえるかな?窓の外は農場です…)
 
こちらは感染防御としてフェイスシールドを使用します。マスクは使いません。あと、異常に感染防御にこだわります。細胞のコンタミよりも自分が暴露されることを防ぐことが第一なようです。
 

映画館、初体験。12/13/2015

昨日、以前から家族で約束をしていた映画を見にいきました。
タイトルは「The Good Dinosaur」です。
ディズニー・ピクサー映画ですね。
内容はここでは触れませんが、とってもいい映画でした。Blu-rayは絶対買います。

もちろん音声英語で字幕なしです。
場所はデイビスの映画館:REGAL SINEMAです。
米国ではサンクスギビングのあたりに公開されており、日本でも予告は見てました。
日本での公開は2016年3月だそうです。

そういえば、FrozenやBraveやInside Outも、日本では3~4か月遅れで公開されていましたね。
なんででしょう?日本語吹き替えに時間がかかるのか?はたまたいろいろな見えない力が働くからかな?
Frozenなんて、季節外れも甚だしい日本の真夏に見に行った記憶があります。

ま、いいでしょう。

さて、映画の値段は?
大人$8.75で、子供$8.5でした。映画館の窓口で購入しました。
前売り券だともっと安いのかな?
COSTCOでREGALの前売り券も売ってたけど、どれくらい割引なのかな?
前みたいに、「Foever Stampの大量買い失敗談」と同じく失敗したくないので、前売り券は様子見てます。

切符は建物の外で購入。ドアを入ると切符を拝見されて、鞄チェック。
映画館の中は、6つスクリーンがあるシネコンでした。

日本では、映画館の切符売り場が施設の中にあって、シネコンの入り口で切符を切られますし、荷物検査もありませんね。劇場は結構広かったです。何人入るか分かりませんが100~200人は入りそうです。

さて、指定上映時間の12:30の5分前に入ると、劇場には先客がただ一人…
人気ないのかな?と思っていると、三々五々、続々と、家族連れが入場してきます。それもみなさん手にポップコーンや飲み物を大量に抱えて入場!! 結局半分弱の席は埋まったような気がします。
本編が始まったのが、12:55ぐらいで、それまで予告やCMばっかりでした。
僕は映画の予告は大好きで、しっかり見る派です。CMもインパクトあるものばかりで、アメリカテイストが濃く面白いです。
予告で「Finding NEMO」の続編、ドリーが主人公?の予告がありました。

あ、上映時間について日本だと日曜の朝8時か9時には上映開始しているのですが、デイビスでは切符販売が11:45からと、すっごいスロースタートです。

全部英語なのですが、子供向け映画ですので内容はわかりやすかったです。
ただ、僕は主人公と友達になる少年を「Spark」とばっかり思っていたのですが、娘は「すぱ(ぽ)っと、綴りだとSpat,もしくはSpot」と言っており、また「Spor(すぽー)」という意見もあり、意見がバラバラ。で、正解は「SPOT」、娘が正解でした。僕がきちんと聞き取れておりませんでした。だめじゃん。
また、主人公は「あーろん」か「あーろー(ん)」と思っておりましたが、正解は「Arlo」でした。
まったく「ん」がないやん!!
自分の聴覚が全然英語とリンクできていないのがめちゃ悲しいです。

てなわけで、正式な映画館初体験はこれにて終了です。
家族で十分楽しめました。また、来たいです。

追記
映画前のショートフィルムで、ポリス物の動物擬人化CGアニメをしていたのですが、そこに出てくるのが「DMV」。主人公警察官がDMVで車両の問い合わせをするのです、が・・・
DMV職員はナマケモノ。動作の一つ一つが遅くて、会話も超スロー。そのやりとりがめちゃくちゃ面白かったです。手続きを終えて外に出ると、既に夜! ってなオチでした。
非常に本物のDMVを皮肉った内容で、僕は爆笑してしまいました。他の客席からも笑い声があがっており、皆さんDMVには同じ印象を持っているのだな、と思いました。
しかし、ここまでボコボコに言われるDMV、なぜ改善されないのでしょう?ほんと不思議です。
日本にも、めんどくさいわけのわからんお役所手続きが存在しますが、それと同じかな?
いやいやDMVは桁が違いますよ。カリフォルニアの名物として永遠に残っておいてほしい、と、ほんの少しだけ思います。

(当日早朝は風が強くて、映画館の前の道路に倒木があって通行止めでした。ちょっとびっくり。映画を見るころには、綺麗に片付いておりました。)

12/11/2015

アメリカのミルクについて

アメリカのミルクはいろいろあります。
まず、牛乳の「milk」、豆乳の「soy milk」、アーモンド乳「almond milk」、さらには米乳?の「rice milk」。
健康志向が非常に偏っていて(?)、「脂肪が敵!」てな感じなので、Low Fatが好まれるようです。
スタバでも「soy milkで」って注文してるお姉さんをよく見かけます。
豆乳が健康にいいってことで、数多くのラインナップがありますが、「チョコレート豆乳」や、甘ったるい砂糖入りの「なんたらフレーバー豆乳」とかあります。
こんな、調整されまくったわけ分からんドリンク飲んで「俺は健康!」って言ってるアメリカ人はアホかと…
(渡米直後に目撃したω-3添加牛乳、おもわず写真撮ってしまいました。)
 
 すみません、話題がそれました。
まず牛乳:MILKは「Non-fat 」「Low Fat 」「2% Fat (Reduce Fat) 」「Half and half」「Lactose free」「Whole」などなどがあります。
以下説明です。
Non-fat : 無脂肪です。スキムミルクと言ったりします。そうですウエスタンに使うブロッキングのアレです。
Low Fat : 低脂肪で、脂肪1%。
2% Fat (Reduce Fat): 脂肪2%。
Half and half: クリームと牛乳が半々のもの、コーヒーに入れることが多いようです。
Lactose free: 乳糖除去のもの。
Whole: 全乳、ただ日本の成分無調整とはちがい、何かしら添加されております。
ほとんど、Vitamin DやVitamin Eが添加されております。
ものによっては、「OMEGA-3」と大きく書かれたものまであります。ω-3添加の牛乳ですね。
ちなみにこのω-3は、結構セールスポイントらしく、パンやナッツにもω-3添加のものがあります。
日本と違い、生魚をほとんど摂取する機会がないので、このようなセールスポイントがあるのでしょうね。
1リットルで売っていたり、ハーフガロンや1ガロン(3.8L)で売っていたりします。ガロンはデカいです。
 
また、殺菌方法も様々なようです。
詳細がわかればまたアップデートします、
 
一つ付け加えますと、
アメリカの牛さんは、成長ホルモンを投与されているらしいです。どのくらいの割合かは正確な出典がないので不明です。
ちなみに牛肉も成長ホルモン投与されているものであるらしいので、日系2世でも子供はめちゃデカくなるのは、これが理由なのでは?と個人的に思っています。明らかに彼らは骨格から日本人のそれとは異なります。
 
さらに追加。
現在、ボランティアサンプルを扱っているのですが、このサンプル20歳半ばの若者でもあるにもかかわらず、HDL-Cが低い。大部分が30-40mg/dL…60台以上は稀。80台は1%ぐらい。
日本人とはそもそもベースラインが違うのね。ちなみに僕のHDL-Cは80台、コッチではアノマリーに分類されてしまうがな。
 
牛乳体験談としは、我が家が渡米直後に牛乳を開封、1週間程度つかっていて、コーヒーに入れたらなんだがヨーグルトみたいに分離、「これは、発酵してしまったのか・・・」と…
つまり、開封後1週間程度経過すると使用できる状態でなくなる、ということですね。
たぶん日本と殺菌の方法が違うのでしょう。アメリカで牛乳を開封したら1週間以内に使用しましょう。

iPhone失くした…

昨日、iPhoneをなくしました…
子供と図書館に行って、小一時間本を選んだり、PCゲームを一緒にしたりした後に、食品マーケットに行きました。
そのお店で、めっちゃMilkの種類が多いので興味をそそられ写真を取ろうとiPhoneを入れているケースに手を伸ばすと、無い…
あ、さっき子供が車の中で僕のカバンをいじっていたから、車の中におちているかな?と安易に考えておりました。

しかし、買い物を終えて、車の中を調べましたが、無い。やっぱりない。
子供に聞いても「知らん」、そら知らんわな。

心当たりは、図書館の子供机の上でいろいろ本読んだり、おもちゃで遊んだりしたから、置き忘れたか、どこかに落としたか・・・

そこで思い出したのが「Find iPhone」という機能、というかアプリ。
僕は、iPhone6plus, iPad1st, iPod touch 5thの3つの端末を持っており、それぞれ探せるように設定しておりました。
さて、帰宅してiPadのFind iPhoneで探してみると、GPSを使って示された場所は図書館。
「やはりか…」
ということで、図書館へ戻りました。
図書館は無料のWifiがあり、iPadで再度場所を確認しながら探します。心当たりの机も探します。「ない…」、受付のおじさんに「iPhone失くしました」と伝えると、「わかった、見てみるわ。」と、お姉さんも手伝っていただきましたが、ない。
うわー、どうしよ、この図書館にあるのは確かなのに。ということで、Find iPhoneの画面をお姉さんに見せながら、「音を鳴らしてもいいか?」と聞きました。(iPhoneは紛失した際に強烈な発信音をならせる機能があるのです。)
「ああ、トラッキングしているのね。いいわよ。」と。
発信音のスイッチをON!すると、子供ゾーンの受付で強烈な発信音がなっており、周りに人に非常に迷惑をかけてしまいました。
忘れ物として子供ゾーンの受付のお姉さんが預かっていてくれたようです。
「よかったぁ。」
しかし、感謝の言葉は「Thank you」しか言えません。もっと、感謝の気持ちを表すことができればいいのに、、、と思いつつ。頭も下げて、何度も「Thank you」と言って帰宅しました。

まぁ、私、実は結構忘れ物します。小学生のころはメガネ忘れたり、旅行先ではタクシー内にハンディカム忘れて、なくしたり。携帯電話を映画館で落としたり。財布を部室のロッカーに置きっぱなしにしたり。と。

スマホはロックがかかっているとは言え、それ自体が10万円もする高価なもの、きちんと心してかからないとだめですね。反省しております。
(デイビスにも野生の七面鳥がいます。近づくと逃げてゆきます。)

まとめ
紛失したのがデイビスでよかった。サンフランシスコやロスとかだったら二度と戻ってこないでしょうね。
図書館が無料WiFiであったため、発信音を鳴らすことができた。
ここは海外、気が緩んでいるサインかも。ちょっと、気を引き締めていきます。

12/10/2015

iPhoneのバックアップ iCloudが容量不足とGoogle Photoについて

iPhoneで動画を撮りまくっていたら、iCloudが容量不足でバックアップできなくなってしまいました。

iPhoneからの写真や動画はバックアップされないように設定しているのになぜ?

原因が分からずにちょっとほったらかしていたのですが、いちいちNot Enough Storage This iPhone cannot be backed up because there is not enough iCloud storage available. You can manage your storage in Settings.」と出てきて、邪魔なので何とかしようと頑張ってみました。

結論は、「他の端末(iPod touch)のバックアップが容量を圧迫していた。」のです。

自分が持っている、Appleの端末は「iPhone6plus」、「iPad1st」、「iPodtouch5th」の3つで、それぞれ自分のApple IDで登録しております。つまり3つの端末のバックアップが僕のiCloudアカウントに可能。
以前にiPadとiPod touchはPCにバックアップするように設定していたのですが、先日iPod touchが原因不明のクラッシュを起こしてしまいました。そして、結局原因不明ながら復活しました。この復活の時にPCから復帰を試みたのですが、その時にバックアップがiCloudに変更されていたようです。

つまり以下の現象が起きていたようです。
1: iPhone6plusの写真や動画は大容量なのでバックアップしないように設定していた。
2: しかし、フォトストリームを通じてiPod touchに写真や動画が保存。
3: その保存された大量の写真や動画のバックアップがiPod touchを通じてiCloudにされてしまっていた。
4: 大量の動画や写真は無料のiCloudストレージ容量を突破。
5: 本来必要なiPhone6plusのバックアップが不可能になった。
ようです。
iPod touchで写真や動画を撮影していなくてもフォトストリームで共有されていることと、知らぬ間にiPod touchのバックアップが変更されていたのが原因でした。

これを機に、写真のバックアップをいろいろ考えてみました。そこで見つけたのが「Google Photo」、いつの間にかすごく便利になっていて、セキュリティ上は完全に安全とは言えないでしょうが、Googleさんはメールをはじめ、かなり信頼していますし、いろいろ便利。
なので、写真や動画のバックアップはgoogleさんにすることとしました。
これが、めっちゃ簡単。Google Photoのアプリをダウンロードして、設定からiPhoneの動画や写真をアップデートするよう指定するだけ。
しかし、自動アップデートなので変な写真や超プライベートな情報アップされてしまうので注意が必要ですね。とくに個人情報満載の車の免許やSSNカードや、キャッシュカードの写真や覚書のスクリーンショットがクラウドに保存されていて、第三者が悪意を持ってセキュリティーを突破して閲覧し、悪用されたら…
一応Googleの説明ではセキュリティーは万全とのことだから、大事件がない限りは大丈夫でしょう。しかし、いろんな個人情報漏えい事件があり、完璧は絶対にないので、十分注意して、大切な情報はクラウドにはアップしないようにしたり、自分の身は自分で守る必要があると考えます。
以前には、ハリウッド俳優のプライベート写真が流出した件もありましたね。

しっかし、このGoogle Photoのバックアップ、容量無制限で無料!!
タダほど高いものはない、といいますから、要注意ですね。
(最近のデイビスは雨と霧がすごいです。僕の研究室のあるVM3Bですが、近づかないと見えないです。)

追記
米国の方のメールアカウントは、GoogleやYahooなどの無料アカウントを用いています(ほとんどGoogleのGmailです)。
もちろん大学関係者は大学のアカウントを使用していますが、日本のようにソネットやイオやビッグローブなんかのプロバイダーアカウントを使っている人を見たことがありません。
あと、LINEは全く目にしないです。

12/09/2015

eBay ネットショッピング

ネットショッピングについてです。

日本ではアマゾン「Amazon.co.jp」を愛用していました私ですが、アメリカでは色々試しております。
まずは「Amaon.com」で映画「Frozen」のBlu-rayを購入、18ドルぐらい(なんで日本より格段に安いのか?そのカラクリは不明です)。そのほかHDMIポートや、iPhone6plusケースやそのカバーなどなど購入しました。
とくに問題なく届きましたが、こちらは届くまで2週間程度かかります。
日本のAmaonは2日後には届くので、ちょっと忘れたころに届くイメージです。
また、包装や梱包が、チョーテキトー、現物をそのまま汚い段ボールに突っ込んで、中身固定などなし。申し訳程度の意味のないエアキャプ…
Amazon.comでも、販売者が日本の方からの品物も購入しましたが、こちらは厳重な梱包、税関を通過するのでその際の記載などありました。やっぱり日本のほうが圧倒的に安心です。
あと、注意点は送料です。日本は基本無料ですが、アメリカは「何ドル以上は無料。」ですので、一度20ドルぐらい購入しようとしたら、送料に20ドル弱チャージされてて、あわててやめました。

そのほかに、Targetというスーパーもネット通販しているので、品物を購入しました。購入した理由は、2つ買ったら$10ギフトカードプレゼント、販売前のBlu-Ray予約で$5ギフトカードプレゼント、のキャンペーンに乗っかってしまいました。Targetは会員なので送料は無料。

そうそう、アメリカの配達は主に2つ、「USPS」と「UPS」です。USPSが日本郵便みたいなもんで、UPSは民間の配達会社です。あとはFedExやDHLなんかもありますが、よく見るのはUSPSとUPSです。

AmazonはUSPSで届きましたが、TargetはUPSで届きました。
基本的に郵便ポストに、郵便Boxが設置されており、そこに入る品物の大きさならBoxに入れてくれますが、入らなければ玄関に置き去りです。
隣の玄関に、でっかい段ボールが配達放置されているのを何度が目撃しました。盗難にあわないのかなぁ。

さて、アメリカでのネット通販で教えてもらったのが「eBay」です。かなり安いらしい。
子供がクリスマスプレゼントに「トランスフォーマーのバンブルビー」とリクエストがあったので検索。Targetにはない、Amazonにもない、そこでeBayで見つけました。なんだかプレミアがついているらしくて、ちょっとお高いのですが大切なプレゼント、eBayで購入しました。

さて、その3日後。なぜかキャンセルのメールが送られてきました。
何じゃこりゃ?
なになに?「購入有難う。でも品物準備していたら、ぶっ壊れているのを見つけてしまったんだ。だから送れないよ。ごめんね。お金は返すよ。きちんと返金されたか確かめてね。ほんとにごめんね。なんかあったら連絡してね。ピニより」
(あえて販売者の名前は晒します。)

コイツ、評価ガタ落ちやね。いや、壊れている物を送ってこなくて、正直に契約キャンセルしたから評価は上がるか?
日本ではこんなことはないだろうなぁ、と思い、プレゼント再検索となりました。

「もう、eBayは当分使わん!!」
で、適当に探していたらトイザラスでヒット、送料無料。しかもクリスマスに間に合う。ってなことでトイザラスでネットショッピングしました。
きちんと届けばいいなぁ。

追加
日本への封書など何度かUSPSを通じて送っておりますが、だいたい10日から2週間で配達されています。紛失もないし。以前、「外国の郵便はひどい、紛失などあたりまえ。」との噂を聞きましたが、全然大丈夫なようですね。通常の国外宛て封書だと「Global Foever Stamp」で大体$1.2ぐらいだから、リーズナブルと感じます。

今度は、クリスマスプレゼントを日本に送ろうと思いますので、手順や経過など記事にします。

ビッグデータについて

「私がFacebook上でよく使う言葉」らしいです。

学会、皆様、思う、の3つが多いようですが、そんなに特徴ないですね。
これはフェイスブックから、とあるページにリンクしてボタンをぽちっと押せば見れます。
しかし、これって、もしかして自分のタイムラインをこのシステムにアップデートしているから、だれか分からないシステム会社には個人情報ダダ漏れですかね。
そしてそのシステム会社がこの情報を売ったり、ハッキングされたら…
ベネッセやターゲット、ソニーマーケットなど、個人情報はもとよりクレジットカード情報まで漏えいさせた事件が多々あります。僕もいちどカード会社から「今i tunesで買い物されていますか?」という問い合わせがあり、また身に覚えのないネット売買歴をカード会社に指摘されたりしました。
スキミングをはじめ情報漏えいはあるものとして、その保険をかけておくべきですね。

ビッグデータといいますと、
最近は、クリスマスプレゼントを調べたり、実験用薬品を調べたら、Facebookの片隅におすすめ品物がポップアップされたり、Googleは「Amazoneの注文品が出荷されました。」とか教えてくれるし、ビッグデータのなせる業でしょうが、常に監視下にあるようで気持ち悪いです。

iPhoneのGPSで、Googleさんは使用者がどこに一番滞在していて、そこがどこで、どのような場所か、などから「職場がどこ」、「自宅はどこ」、「通勤にかかる時間はどれくらい」、「渋滞があるから時間がかかる」などとお知らせしてくれます。

これにマイナンバーまでリンクされたビッグデータが構築されたら…
映画「サマーウォーズ」のような、OZというシステムの仮想空間が現実と同義になってしまうのでしょうか?そして行きつく先は「攻殻機動隊」や「マトリックス」のような世界になってしまうのでしょうか?

「どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ。機械を作るヤツ、整備するヤツ使うヤツ、人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ」. -榊整備班長 (機動警察パトレイバー the Movieより)-

このセリフが思い出されます。

12/08/2015

「white house」 or 「Whitehouse」

「white house」 と 「Whitehouse」の違いです。

日本の義務教育の英語で習ったような気がしますが、「ストレスをどこにつけるかによって意味がかわる単語」についてです。今日のESLで習いましたので記録します。

有名なのがホワイトハウスですね。
ホワイトハウスと言えば、「大統領の家!」ですよね。
しかし、ハウスを強く発音:white house とすれば、「白い家」なのです。
ホワイトを強く発音:Whitehouse すれば「大統領の家」なのです。

応用で、「green house」と 「green house」、前者が「緑色の家」、後者が「草でできた家」です。
さらに、「hot dog」と「hotdog」、前者が「暑い(体温が)犬」、後者が「食べる
ソーセージのやつ」です。

まあ、シチュエーションなどから、「ホットドッグ食べる」と言って、「なに~?犬食うのか~!」という人はいないでしょうね。

映画「Sweet November」のキアヌも冒頭で「Hotdog! It's my dog!」、って言ってましたね。
ちなみに、このDog、スラングで「ち○ち○」のことらしいです。
また、Dogってイメージはマイナスなんです。「ずるいヤツ」とか、「卑劣なヤツ」という意味らしいです。僕としては、犬は「可愛くて忠実な人類の永遠の友」というイメージなので、なんかかわいそうです。

(デイビスは今は雨季、今日は霧がすごかったです。自転車で走るとメガネに水滴がついて前が見えません。車もライトを点灯必須です。)

クリスマスツリー点灯式イベント 12/03/2015

クリスマスツリー点灯式イベントがDavisのDowntownであり、ちょこっと参加してきました。

キャンドルパレードもあり、点灯式の30分前にスタートだったのですが間に合わず、パレードに途中参加しました。パレード通路は通行止めで歩行者天国状態、消防や警察が管理してました。

火をつけたキャンドルをもってパレードして、その終点がツリー点灯式会場。会場ではステージがありクリスマスソングをコーラス隊が歌っておりました。
ツリーの点灯タイミングでは、会場の人々が全員でカウントダウン!また、歌も会場にいる参加者が歌って楽しんでました。これは日本ではないですね。この陽気さがアメリカンです。

また、Downtownにある映画館は、子供のクリスマス映画を上映しており、無料で観ることができました。(この映画館はハロウィンのときも無料観覧イベントをしていました。)
映画は「グリンチ:How the Grinch Stole Christmas!」。映画館の前に、クリスマス衣装を着た緑色の気持ち悪いモンスターがいたのですがグリンチでした。
グリンチと言えば、ジムキャリーが特殊メイクアップで演じた映画しか知らなかったのですが、原作を見ることができました。
(Wikiより拝借)
 
アメリカが原作の子供アニメは、言葉が少なくて、また単純で僕でもわかります。
ただ、スラングなどを含め、「あ、こんな使い方するんだ。」と気づくこともあります。
 
今回のグリンチ、クリスマスなのに無茶苦茶しまくって、ほんとやりすぎでしたが、これくらいがアメリカンなのでしょうね。
 
まだまだ、アメリカの文化で気づくことがたくさんあります。
イベントがあれば、全力で楽しむのがアメリカンスタイル、我が家もそのスタンスで行きます。
 
 
まとめ
イベントはみんなで全力で楽しもう!


12/07/2015

Coffee House

アメリカではコーヒーを気軽に自動販売機のように購入して、手に持って通勤したり、仕事したり、小学校の先生は授業しながら飲んだりしております。

いたるところにスタバのようなCoffeeスタンドがあります。
日本ではスタバの値段が上がって、300円ではコーヒーは飲めなくなりました。
こちらでは大体200円ぐらいでコーヒーが飲めます。ラテはもう少し高いですが…
セルフサービスのところは以下の写真のように自分で入れます。ミルクも自分で入れます。

コーヒーの種類は、濃い(Strong)と通常のコーヒーと、必ずカフェインなしの「DECAF」があります。
(左から3番目が「D」マーク記載のカフェインレスコーヒーです。)
 
レジでコーヒーを手渡しされる場合には、必ず「カフェイン入りか?ミルクはいれるか?」と聞かれます。
ぼくは大体「カフェインなし」と言います。そして「ミルクはいらないよ」と言うと、カップぎりぎりまでコーヒーを入れてくれます。「ミルクいるよ」というと、ミルク分を入れられるように少し余裕をもってカップにコーヒーを入れてくれます。
僕はセルフでなければ、「ミルクいらないよ」と言って、少しブラックで飲んだ後にミルクを入れます。
 
ちなみに「DECAF」は美味しくないというか、炭酸の抜けたコーラみたいなもん?です。
カフェインがないと満足できないのは、カフェイン中毒の症状かな?
 
ま、一日2-3杯だからいいでしょ。うん。
 
 
追記
ミルクは「Low Fat」, 「2% Fat」, 「Half and half」の3種類あります。
アメリカでは「脂肪は健康の敵!」ってことで低脂肪が好まれます。
Low Fatは脂肪が1%ぐらいで、2%Fatは脂肪は2%、そしてこのHalf and halfはコーヒー用のミルクと牛乳を半分ずつ混ぜたものらしい。
あと、日本でいう「牛乳」は、こちらでは「Whole」と書かれているもの。だた、成分無調整ではなく、大概Vitamin Dとかが添加されている。中にはω-3添加なんてのもある。
このミルクに関しては、後日まとめて記事にしようと思います。

バスケットボールゲーム 12/02/2015

今日は、UC Davisのバスケットボールチームの試合を見に行きました。

Davis Adult SchoolのESLのクラスで、Meet Upのイベントでバスケットゲーム観戦があり、それに参加しました。

やはりアメリカ。試合にはブラスバンドとチアリーダーがいて、また変なチームマスコットもいて、ノリノリで観客と触れあい、ノリノリで陽気に盛り上げてました。

息子はそのマスコットが怖かったらしく近寄りませんでした。

試合は、UC Davis「AGGIES」 対 カリフォルニア州立大学サクラメント校「HORNETS」。
面白かったのが、監督?ヘッドコーチの試合中の挙動がいかにもアメリカンで、釘づけになりました。
通常は腕を組んで、コートぎりぎりをウロウロ。しかし、微妙なペナルティだと、目を引くジェスチャーで「おい、それは違うだろ!!」的なアピール。さらに、点がはいるとこれまた喜び一杯のジェスチャーです。
観てて楽しかったです。
また、ハーフタイムにはチアのパフォーマンス以外に、観客が参加しての「椅子取りゴール決めゲーム」(ゴールを決めて早く戻ってきて椅子に座る。回数を重ねるごとに椅子は減って、最終的に1つになる。)が、あって。参加者は全力でたのしんでおりました。また、客席も盛り上がって楽しんでました。
(ハーフタイムの参加型ゲーム、全力で楽しんでますね。)
アメリカっていうのは、エンターテイメントを全力で楽しむのが基本みたいですね。

家族も、アメリカの本場のカレッジバスケットを堪能して、満足したようです。

ちなみにお値段は、大人10ドル、子供8ドル。前売りだともう少し安いみたいです。
駐車場は無条件でイベント値段の9ドル。駐車場たっかー。次からは近くのスーパーに停めて、歩いて行こうかな?

12/04/2015

エピペン その5 解説編

エピペンについて詳しく解説してみます。
正確には、「EpiPen」です、米国ではMylanが販売、日本ではファイザーが販売しております。
米国では保険に入っていれば無条件で無料です。
米国では認知度も高く、エピペンの歴史は1987年から始まります。
日本では、なんとつい最近(2011年頃?)まで「自費!12000円?!」、いまは保険適用となり通常は3割負担…保険適応されたとはいえ、アメリカとの歴然たる差、消費税上げる前にやることあるんちゃう?
言いたいことは山ほどありますが、ここは解説に徹します。

では、開封してみましょう。

パッケージや中身は、子供用は緑、成人用は黄色で、大きさは同じです。

3本入っていて、2本が製剤、1本が練習キットです。
製剤も2本あるのは、1本失敗してもいいようにでしょうか。

写真を見る限り、使用方法は
①ケースから取り出し、
②青のキャップを外し、
③服の上からオレンジ部分をブスッと刺して10秒押し刺し続ける。
です。簡単ですね。

実際にやってみないことには何とも言えません。まっすぐに刺さないと、針が曲がったりするらしいです。
練習キットでやってみると、「バチン」と音がします。これで製剤なら針が飛び出て自動的に薬液が注入されるのでしょうね。
薬液自体は2ml入っているが、ワンショットで0.3ml注入され、子供用はアドレナリン0.15mg分、成人は0.30mg分注入されるようです。残りの1.7mlは使用しないみたいです。また、使用も一回こっきりです。
有効期限は20ヵ月とのこと。ただ日本では輸入になり、業者の仲介があるので若干短く、1年程度とのことです。
保険適用外の時は、必要な人が毎年12000円も払っていたなんて…

日本のファイザーのホームページも見ましたが、米国のMylanのホームページも見ました。
参考までにHPを記載しておきます。
http://www.epipen.jp/top.html
https://www.epipen.com/en/about-epipen
驚いたのが、エピペンのアプリもあるということ。

ただ、このアプリ、日本版がなくて、Apple IDが米国登録でしか使用できません。
やっぱし、日本は遅れていますね。
言いたいことは山ほどありますが、ここでは解説に徹します。

詳しく添付文書を読んでみました。
英語だから疲れます。非常に疲れます。
大体、引っかかるところはありませんが、
「あなたの静脈、臀部、つま先、指、手、足、には刺さないでください。」とあります。
臀部、はだめらしいです。筋肉にInjectionすることが必要なので、臀部だと、脂肪が多くて血中に
浸透しにくいのでしょうか?アメリカ人の肥満体型なら臀部は不適切ですね。
あとは、「喘息、鬱、糖尿、動脈硬化、パーキンソンなどなど(他にもくさんあります)、の人は使う前にドクターに聞いてね。」とか、副作用とかですけど、まあ特に気になる点はありません。

ちなみに、サノフィからもエピネフリン製剤がでており「Auvi-Q」というらしいです。
https://www.auvi-q.com/
HPもありますが、EpiPenのほうが分かりやすいし、洗練されている印象です。

結局、成人と小児の針の太さや長さに違いがあるかどうかわかりませんでした…
ファイザーに聞いてみようかな?

若干とりとめのない記事になりましたが、以上です。

追加です。
ファイザーさんに聞いたところ、針については以下の返答がありました。
ファイザーさんありがとうござます。針は骨まで貫通しなさそうですね。

【太さ】 0.15mg0.30mgとも22ゲージで共通です。
【長さ】 0.15mg1.3cm 0.3mg1.5cm

エピペン その4 受け取り支払い開封編

エピペンを処方してもらい、受け取りましたので、その経過などを記録します。

今回は、薬局での受け取りと、エピペンについてです。
薬局受付には合計3回行っているので、もう顔も覚えてもらっています。
受付に並んで「次の方どうぞー。」といつものきれいなお姉さんに言われ、すぐに顔を見て「保険会社に電話した?」と尋ねられます。「保険会社に連絡して生年月日を訂正してもらったよ。」と伝えます。「OK、確認するね。」
いろいろPCをいじっていて、雰囲気で手続きはうまく行っている様子。「今から薬を処方するから数分待ってね。」と。
ちょっとまっていると、すぐにエピペンをくれました。
書類は領収書と処方箋の控え?みたいなもののみ貰いました。
使い方の説明はなく「説明書よんでね。」と言われました。

え、薬剤師の説明はないのかい?
説明など必要なら自分で説明依頼などをするのでしょうか?
僕は基礎知識はあるつもりなので、あとで自分で細かく確認しようと思いました。

支払いは、、、、なんと無料!!

ニッコリ笑顔で「ありがとうございました」と伝え、ミッションコンプリートです。

さて、手に入れました「エピペン」、実は私、医療者ながらトレーニング用のエピペンは触ったことありますが、本物は初めてです。

箱を開けます。3つ入っています。

2つはエピネフリン製剤入り、1つはトレーニング用です。
もちろん全部英語です。
製品自体は日本で触ったものと同じです。ジュニアは緑、成人用は黄色です。
ジュニア用ですが成人用と同じ大きさ(多分)です。
ってことは、針もおなじ?「長さ1.5cm、太さ22G?21G?19G?の針」と、太さの記載が個人のブログなどで相違があり、正確には分からない…
成人と同じ針を幼児の太ももに「ブスッ」とやるのかな?
骨まで貫通しないのか?

知らないことが、結構ある…

簡単に説明しようと思いましたが、自分でいろいろ調べているうちに、知らないこと、勉強になったことがたくさんありました。よって別に独立して記事を記載しようと思います。

ちょこっと調べただけでもエピペンのアプリがある。
アメリカでは25年前から使われているらしい。

ちなみに僕も知ったのは、研修医2年目か3年目、つまり8年ほど前なのです。
授業では習わなかったし、医師国家試験には出題されませんでした。

今は、医療者はもちろん、学校関係者は必須な知識なのでしっかり勉強して、いろいろお伝えできればと思います。

では、また。

エピペン その3 受け取り編

さて、小児科受診でアレルギー既往があることから「エピペン」を処方していただきました。
しかし、処方された薬の受取の段階で問題が発生しました。

1: 薬局に受け取りに行くと、オンラインオーダーが来ていないといわれる。
2: 電話でオーダーの再確認と催促。
3: 再度、薬剤を受け取りに行くと、生年月日間違いで保険が適応されない。
4: 保険会社に再度、生年月日訂正の依頼をする。

という流れです。

生年月日訂正のために電話してみました。まずどこに電話していいのか分からないから、保険カードの一番上の問い合わせかせたまーセンターに電話。しかし、なぜかつながることすらない…
次のプロバイダー電話番号にかけてみます。すると、おなじみの自動音声案内。
もう、早口やし、たまにエスパニョールの案内も入るしよくわからん。けれども、とにかくStatusの訂正にかんする部署番号をプッシュ。担当の方に繋がったら、「日本語通訳お願いします」と伝えます。ここでめちゃめちゃ待たされました。通訳の方も繋がったら再度、今回の件「生年月日の訂正」の旨を伝えます。すると、「担当部署に回すから、待っててください。」と。ここから待たされた時間が長かった。測定しておりませんが5分や10分ではありません、通訳の人も保留音をずーと聞かされて待機。さて、Status訂正部署担当の方に繋がりました。ここからは早かった。
正しい生年月日を伝えて、少し待っていると。「訂正OKだ、保険カードも5日営業日内に送られるよ。」との返答。感謝に言葉を伝えて、電話終了となりました。

では、RITE AIDへ再出撃してみますか。

(日本のファイザーのエピペンに関するページです。充実してます。必読です。)


次回に続く

12/01/2015

エピペン その2 処方箋と薬局

さて、エピペンが処方されたので、その受け取りです。

日本では処方箋を手渡しでもらうのですが、アメリカでは指定の薬局にオンラインでオーダーされて受け取りに行きます。

受診後、指定の薬局:RITE AIDに行きました。
(RITE AIDのホームページです。今の時期は電子安売り時期で、かつインフルエンザワクチンも安売りです。)

薬局ですが、コンビニ兼スーパーみたいにデカいです。奥に薬局の窓口があります。
その窓口で薬を取りに来た旨を伝えます。すると窓口のおねーさんが、
「Prescription(処方箋)はないのか?」と聞いてきました。
「既にDrがオンラインで送っているはずです」と伝えますと、「わかったチェックしてみるよ」と。
ほんで、奥でPCをかちゃかちゃして戻ってきました「オーダー来てないわ」とのこと。
やっぱりアメリカですね。うすうす「大丈夫かいな?またなんかひと悶着ありそうやな。」と予想していたのであんまりショック受けずに帰宅となりました。

その後、電話で処方確認の電話をしてみました。
まず、保険会社に電話してみますと、「処方された医療機関に聞くように」と言われました。
ほんで、受診した医療機関に電話して、薬局部門につなげてもらうと、「処方箋を持ってこい、ここはRITE AIDじゃない。処方のオーダーの確認はここではできない。」と言われました。

診療所のBillingに関するところに繋げて、そこでいろいろやってもらいました。
名前、生年月日、主治医、処方内容、などなど一つずつ説明します。
そしたら、「Drのオフィスに連絡しておくから、薬局に取りに行けばOK、もう大丈夫だ!! 」
ってな感じで終了になりました。

たったこれだけなのに、めっちゃ時間かかるし疲弊します。

問題なのは、電話!! 自動音声案内があかんですわ。
まず音声案内が、かかりつけ予約は1番、内科予約は2番、放射線科は3番、病院関係は4番、診療所関係は5番、薬局は6番をプッシュしてください。と言われますが、今回はどこにつなげてもらっていいかわからんからまずは薬局につなげてもらったけどダメ。つぎは診療所関係で繋げてもらいました。そして、日本語通訳をお願いするがここでも待たされます。
やっと通訳の方に繋がって、いざ今回の件を相談しようとしていると相手がオフライン…とか、まぁすんなりいきません。保留音を聞く時間がめちゃくちゃ長いです。
以前、留学していた先輩も、電話問い合わせには30分ぐらい待たされるとブログに記載されておりましたが、まさにそのとうりですね。
電話料金に関しては、僕の携帯の契約は、米国でも日本でも固定電話ならいくらでも電話してよい、契約なので、そこはラッキーでした。

さて、また薬局RITE AIDに行ってみました。
すると、きれいなお姉さんに、「Last nameは?保険のカード見せて。」と言われます。
そして、本来であれば準備された薬を受け取って支払うだけなのですが、なんかややこしそう。
PCをいじって、生年月日や電話番号などいろいろ聞かれて「保険がきかないわよ。保険が適応されないと、すごく高額になるわよ。(多分このような意味)」と。どうやら、息子の保険の生年月日が保険会社に登録されるときに間違ったままで、保険システム上エラーになるよう。
お姉さんが、「ちょっと保険会社に聞いてみるわ、ちょっとまって。」と親切に対応してもらいましたが、結局「保険の登録を訂正してもらってからでないと処方できないわ。」とのこと。
やっぱりか~。保険登録の生年月日間違いがあって、訂正してもらうように色々手続きしたけどまだ放置されてるんや…

以前は、メールで保険会社に訂正を依頼したら、保険コーディネーターに連絡するように言われて、保険コーディネーターに連絡したらすでに訂正済み、とのことでした。
やっぱり、なおってないやん。

再度、保険会社に電話して、きちんとしてもらうようにお願いします。
その結果、次回報告します。

結論
事務手続きで一つ引っかかると非常に面倒。各部署が役割細分化されているので、どこでトラブルが発生しているのかさっぱりわからん。相手も自分の担当外だとどうしようもないので、次の手段をアドバイスするだけ…
結局、何かトラブルあっても全く改善につながらない。こちらからサーベイランスに記録しないとほったらかしになる。これがアメリカ的システムの最大の問題でしょうね。
その最たる例が「DMV」ですね。

診療所受診 エピペンその1 予約~受診編

診療所受診から処方、薬の受取までに関してです。

アメリカの医療保険も加入できて、保険カードも入手でき、さらに日系のかかりつけ医への変更もできました(子供のみ)。
かかりつけ医などの指定は全部、保険会社のホームページからオンラインで行います。
(ここにログインしてオンラインでいろいろ手続きします。)

さて、いつまでも無料診療所にかかっているわけにもいかないし、今後のワクチン接種や、何かあった時のためにかかりつけ医を一度受診しようということになりました。

さて、まずは受診の予約です。予約は電話で行います。

当然ながら全部英語でのやりとりになるのですが、日本語に通訳するシステムがあるのでそちらを利用します。
しか~し、自力の英語でやってみようとまずトライしてみました。
いろいろ尋ねられて、予約の旨をつたえるのですが、相手がめっちゃ早口で、僕が何度も聞き直していると、相手が「日本語の通訳するか?」と聞いてきましたので、結局「Yes, please」と、通訳してもらいました。

この通訳、非常にもどかしい。簡単な相手の質問はわかるので、すぐに答えてしまいそうになるのです。たとえば誕生日は?電話番号は?住所は?などは英語で答えてしまいます。しかし、細かいことになるとこっちが把握しきれず、やはり通訳の方に助けていただくことになります。

さて、予約しました。約2週間後に受診になりました。
次は受診です。

当日受付に来院したことを伝えます。そして書類記入。これが非常にめんどくさい。
住所や生年月日、既往歴などは想定内ですし、知っている英単語が多いので問題ないのです。が、保険プランの詳細や、両親の仕事やVISAの種類などまで細かく記入します。そして子供の人数分なので時間かかりました。

時間になれば看護師さんに呼ばれます。
身長体重を測ってから、診察室に行き、Drが来られるのを待ちます。
そしてDr登場!! 日本語が通じる小児科Drですので会話は問題なく進みます。

まずは一般的な問診。単純に、問診(既往歴+ワクチン歴)の聴取です。日本で書いてもらったワクチン接種歴証明書を提出して、コミュニティーケアで作成してもらったワクチン証明書も提出します。そして、いろいろ話をして今後の予定を立てます。

息子は生後6か月でアレルギーがあることが判明しており、以前に牛乳を飲んで喘息様の呼吸になったことも伝えました。すると「エピペンは持っていますか?」と聞かれました。日本の小児科ではエピペンの話までは出ませんでしたが、アメリカでは普通なのですね。
日本ではアナフィラキシー症状があれば処方なのでしょうか。体重も薬剤投与可能範囲でしたし、やはり日本ではないので「備えあればうれえなし」、エピペンを処方してもらいました。
Drがパソコンでいろいろ入力して、「薬局はどこにしますか?」と、近所の薬局の住所と名前(RITE AIDにしました)を伝えます。するとまたPC入力。「はい、送っておきましたから取りに行ってくださいね。」と。
あれ、処方箋はもらわないのかな?と疑問に思いながらも、診察は続き、息子はHBVワクチンをすぐに受けさせていただきました。診察は、睾丸がしっかり2つあることを確認するのですね。

そして、ワクチンを打つのは看護師さん。腕をまくり上げようと準備していると、「足に打つのよ」と。おもむろにズボンをずりさげ、すかさず太ももにワンショット!! その素早さ、まるで居合抜きのようでした。

日本でも赤ちゃんは太ももにしているようですね。知らんかった…暴れる子はベットに抑えてもらって太ももに素早くショット!! 今後はそれでいこう、と思いました。

次回のワクチン接種予定時期を指摘いただき、その時期に再診予約を取るように言われました。

本来はこれで終了、帰宅なのです。支払いも保険会社にネット上で手続きするのです。
でも、いろいろと心配なのでもう一度受付に聞きました。

Q:「処方箋もらってないけどいいの?」 
A:「ネットでオーダーしてるから薬局に行って、受け取ってね。」

Q:「今日は支払いしなくていいの?」
A:「ネットでしてね。でもいまするならできるけど、やる?」
とのことで、その場で診察料のみ10ドルお支払い。クレジットカードで。

Q:「次の予約はどうしたらいいの?」
A:「電話で予約してね。」

以上で終了です。
印象として、クリニックの待合は非常に綺麗でした。広い、床は絨毯、でっかい水槽があって熱帯魚が泳いでおりました。日本の診療所も最近は、エレガントになっていますけど、私は昔の開業医の診療所のイメージが強いので、結構面喰いました。

結論
処方箋はもらわない。
支払いはネットで。

では、次回は薬(エピペン)の受取りについてです。

11/30/2015

ブラックフライデー サイバーマンデー

「ブラックフライデー」と「サイバーマンデー」についてです。
僕は渡米するまでは全く知りませんでした。
11月下旬になると、テレビやラジオ、ネットなどでたくさんの広告を見ます。ポストにも安売りチラシが大量に入り、「Black Friday, Cyber Monday 」の文字が目につきます。直訳すると「黒の金曜日」「電子の月曜日」です。直訳ではよく分かりませんね。

簡単に説明しますと(詳細はWikiが分かりやすいです)、
11月第4木曜日に感謝祭(サンクスギビング)があり、そこからクリスマスにかけてホリデーシーズンが始まります。そのサンクスギビング翌日(当日深夜?)から、大安売りセールが始まります。
70%オフなどもあるようで、iPadなど格安で手に入ると聞きました。しかし、それには争奪戦に勝利なければならないらしくて、朝から店舗前にならび開店と同時に店舗になだれ込むらしいです。まぁ、秩序もなくむちゃくちゃ。という意味のブラックらしいです。(YouTubeなどのブラックフライデーで検索するとすごいものが見れます)。
で、とりあえず売り上げもの伸びるので黒字のブラックの意味もあるらしいです。だからブラックフライデー。

そして、その翌月曜日にはネット通販の売り上げが強烈に伸びるらしいです。だからサイバーマンデー。
(なに~! iPad Air2が$21だと~!?)
(こんなメール広告が無数にきます)

南カリフォルニアの友人は子供自転車を75%オフぐらいで購入したらしいです。

追記
サンクスギビング当日の午前中にcostcoにガソリンを入れに行ったのですが、閉店してました…
道には車が少なくて、ほとんどのスーパーが閉店。まるで日本の元旦みたいでした。ただ、ターゲットとベストバイの前を通ったのですが、既に開店を待つヒトが並んでました。
 
結論
今年はブラックフライデーには参加しなかったが、いつかチャレンジしたいです。

11/25/2015

脂肪・糖 アメリカと日本の違い

アメリカのお菓子はおいしくない。
アメリカのクリームは軽くてたくさん食べられる。

といった印象を私は持っております。

その理由は
1:脂肪の種類と含有量の違い
2:砂糖の種類と含有量の違い
があると思います。
さらに
1と2の各論として個人的な見解があります。
トランス脂肪酸、人工甘味料がキーワードです。

アメリカのお菓子は、脂肪(Fat)は多くても10%(%DVで)程度です。
一方、日本のお菓子の脂肪は10%を軽く超えます。
この%はThe Percent Daily Value %DV (1日摂取量%)といって記載お菓子あたりの量で一日必要な量の何%を摂取したかになります
適切な摂取量の規定がない、トランス脂肪、糖、蛋白質はこの%記載がありません。
FDAのサイトを和訳したわかりやすいものがあったので下記に転載しておきます。
http://importjapan.info/pickupc003.html
測定誤差は日本の場合は±20%(結構でかい!!)、0と記載してよいものは食品100gあたりの熱量5Kcal未満、脂質0.5g未満、です。(脂肪酸1gで9Kcalとして計算するから、トランス脂肪酸0.56g未満は記載しないでよいってこと? 大体100gあたり0.3g未満の含有量は記載されないとしてよかったのでは?と思います。)

例を挙げてみましょう。

オレオ(made in USA)3枚
160Kcal、脂肪は7g(11%):飽和脂肪2g(10%)、トランス脂肪0g。コレステロール0g、炭水化物25g(8%)、糖14g、蛋白質2g。

日本のとあるお菓子(クリームの挟まっているサクサクする美味しいヤツ)、分類はクッキー。2枚。
165Kcal、脂肪は9g(14%)、飽和脂肪3(16%)g、トランス脂肪2g。コレステロール5mg(2%)、炭水化物19g(6%)、糖18g、蛋白質2g。

なるほどなるほど、日本のお菓子の美味しい理由は、成分表示のみで推察するに(個人的見解を含め)、脂肪と糖かな?

まあ、何が言いたいかというと、トランス脂肪が含まれているってことですね。
あとは、使っている糖の種類とかは表示義務にないので、ここのところもポイントです。
日本では上白糖がメインですが、アメリカではグラニュー糖がメインです。
ちなみに表示の糖は、そのg分砂糖を入れているわけではなくて糖分として換算したら何gになるかを表示しただけです(1gで4Kcal)。つまり人工甘味料は低カロリーなんで、どんだけ入っているか分かんないんですね。
オレオやお菓子だけで一日必要エネルギーを摂取するわけではないので一概に何とも言えませんが、オレオ21枚食べれば一日の脂肪摂取量を超えてしまうのです。

(これは以前フランスに行った時の写真で、ラデュレのケーキです。魅力抜群ですね。)


結論
糖と脂肪の違いが大きくお菓子の美味しさに影響する、かもしれない。
人工甘味料を使うとまずくて、脂肪を多くすると美味しい?かもしれない。
でした。


追記、この日本のお菓子はミニサイズでした。僕はこのでっかいやつが好きで、コーヒー味のを3枚は軽く食べます(いただいた時だけですけど)。となると単純計算で上記の10倍は食べるでしょうか…TFA20g…これはやっぱりあかんやろ。

11/23/2015

Sweet November (2001)

映画の話です。

僕はキアヌリーブスのファンで、「スピード」のG-Shockも同タイプのヤツが欲しくなったりしてました(しかし買ったのはGW-5000)。マトリックスシリーズも大好きです。実は一番好きなのは「リプレイスメント」だったりします。

さて、「Sweet November」です。
ストーリーはここでは触れませんが、舞台がサンフランシスコなんですね。

そして、ネルソンとサラが出会ったのは、なんとあの「DMV」なのです。
ネルソンが免許切れで、試験を受けに行ったときにカンニングしようと、サラに話しかけて…
そこから話が進みます。

出てくるDMVがほんとにあんな感じだし、サンフランシスコの坂道や景色も体験したままなんです。坂道の景色がとても素敵です。

そして今は11月、木々も紅葉して、西海岸の秋は素敵だな、と実感しております。
昼過ぎには日が傾くのですが、とてもやわらかい日差しです。

画面だけのハリウッド映画がこんなに身近になるなんて、思ってもみませんでした。

留学してよかったなぁ、と感じたときでした。

数字 英語

今回は、数字の英語発音です。

日本では、「いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、じゅうまん、ひゃくまん、せんまん、いちおく。」
と続きます。

周知のように、アメリカでは3ケタずつで呼び方が変わります。
hundred
thousand
million
billion
trillion
さてその次は、なんとなくわかりますね。quadrillionです。

覚えやすさは英語のほうが便利ですが、話し言葉では英語は非常にわかりにくいです。
だから話しやすいように色々バリエーションがあります。

簡単なものから例を挙げますと、
高速道路の113号線は「わん、さーてぃー」です。
717は「せぶんわんせぶん」とsounds good に発音します。
777は、「トリプルセブン」と言ったり(vegasでしか使わんやろ、と言われました)します。

200万(2,000,000)は? two millionです。two millionsではありません。
(数えられるものは、複数形にしますが、数えられないものは複数形はありません。)
200万ドル($2,000,000) ならば? two million dallars です。
じゃあ千ドル($1,000)は? one thousand dallars と複数形です。

1011ドル($1,011)は? one thousand and eleven dallars もしくは、ten hundred and eleven dallarsになります。(ちなみに単位のドルがなければ間のand は無しになります。ややこし…)
ならば120万ドル($1,200,000)は? one million and two hundored thousand dallars になります。
ただ、話しやすいように one point two million dallars と言ったりもします。

超巨大数字になると
41,492,638,526 は 「forty-one billion four hundered ninety-two million six hundred thirty-eight thiusand five hundred twenty-six」になります。

金額になると、セントも入ってくるのでさらにわかりにくくなります。

あとは、0は「ぜろ」でも「おー」でもどっちでもいいみたいです。発音しやすいほうを使うようです。
日本のFMラジオ802は「えふえむ、えいとーつー」って言いますね。
eight-oh-twoでlinking and reduceですね。

まあこんな感じですかね。
Emergencyは911、「ないんわんわん」ですね。

(カリフォルニアの秋も紅葉がきれいです。)

あ、っと西暦の読み方忘れてました。

1978年を例にしますと、前2ケタと後2ケタに分けます。
「nineteen seventy-eight」です。
では、1903年は?
「nineteen oh three」「もしくはnineteen hundred three」と言ったりします(後者はあまり言わないかも 
) 。
2003年は? 「two thousand three」です。
2015年は? 「two thousand fifteen」
2000年はmillenniumとはあんまり言わないです。「two thousand」です。

追加ですが、日付の前置詞は大体「on」を使います。月ならば「in」です。

11/20/2015

SW7

さて、米国もSW7で盛り上がっております。
スーパーはおもちゃ売り場だけでなく、お菓子や洋服など至るものがSWです。
ハロウィンのかぼちゃもダースベイダーやR2-D2になったりしてました。
 
子供もSW大好きで、ライトセイバーごっこをしております。
歯ブラシのライトセイバーを買ってみました。

1分間、ActivateされてForceが使えるので、その間に歯磨きするのです。
が、もちろん振り回して遊ぶだけで歯磨きはしません…

さて映画の方も12月18日公開ですね。こちらでもプレミアム値段が追加で必要になり。通常8ドルの映画がSW7は10ドルぐらいです。3Dは15ドルです。
 
絶対に見に行こうと思います。
 

11/18/2015

SCRUBS, cafe

アメリカに来て早くも3ヶ月が過ぎました。ハロウィンも終わり、次はサンクスギビング、クリスマスへと続くホリデーシーズンです。

研究は本当にゆっくりとしか進みませんが、焦ってもしょうがないです。
ここらでひとつ、一日の行動パターンを記録に残そうと思います。

朝は子供と一緒に、自転車3台で学校にゆきます。子供を学校に送ったら、そのまま研究室へ向かいます。
が、ちょっと寄り道。
すぐとなりにカフェがあります。獣医学キャンパスのカフェで「SCRUBS」と言います。
スタバがあったり、ハンバーガーやタコスやブリトーを作ってくれたりお気に入りです。

朝はマイタンブラーでホットコーヒー、ベーグル。
が定番です。AGGIE CASHを使えば10%オフ。そして、店員さんは「ベーグルにクリームチーズはいるのか?」といつも聞いてくれます。アメリカでベーグルにクリームチーズは定番なのかな?
割引してもらって、総額$3.19です。
コレが毎日。
(ホットコーヒーにアップルフリッター、いつもはベーグルです。)

いつも「クリームチーズいらないよ」と僕が言うので、最近は店員さんも覚えてくれて「クリームチーズなしね。」と先に言ってくれます。

このコーヒーとベーグルをお昼ご飯にします。

火曜と木曜は、ESLが12:45からあるので約90分授業を受けます。
楽しいし、非常に勉強になります。

そのまま、いろいろ用事があれば済ませて(銀行や支払いやお買い物)、娘のお迎え3:05に学校に行きます。自宅まで送り届けて、再び研究室に戻ります。

あとはその場の流れで帰宅です。
施設は大体夕方5時になれば人が少なくなります。ただ、Prf. JIMは大概遅くまでいます。
11月は6時には外は真っ暗、9月なら8時前まで明るかったのに…
たまに9時とか10時に帰宅するときがありますが、帰宅途中には自転車での帰宅する学生と一緒になります。みんな色んな活動しているんですね。

まあ普通は7時に帰宅して、家族でご飯食べて、宿題みたり、一緒にテレビや本を見たりして、8時半にはお風呂です。
お風呂はアメリカ式で、湯船はあるけど、非常に浅いです。夏はシャワーで問題ないですが、やっぱり冬は湯船につかりたい。
息子は「お風呂沸かそうよ。」と言います。まぁ、お湯をためることなんですが、お湯をはっても洗い場がないので、結局一回ごとお湯は流します。
排水もゆっくりだし、、、お風呂は日本が一番ですね。

あとは寝るだけです。歯ブラシを嫌がる子供に無理やり歯磨きさせてベットに一緒に入ります。
一緒に布団に入らないと、結局リビングまできてグダグダになるので一緒に寝ます。
本来であれば、いろいろ自分のやりたいことをするのですが、大概ベットに入ったら子供よりも先に寝てしまいます。

朝は6時ごろに勝手に目が覚めます。奥様はもう少し早いみたいですが…
9時半に寝て6時起床、9時間睡眠!! 寝過ぎですね。
なんとグータラな生活でしょうか!

留学は人生の夏休み。という意見もありますが、遊びに来た訳ではない、と肝に銘じております。結果を出すまでは日本には帰らない心掛けでいます。

力を抜くときは抜いて、やる時はやる。アメリカ式でやっていきます。

11/12/2015

Hook Up 英語

研究室のメールのやりとりです。

CO2インキュベーターを使用するために、いろいろ画策している時に、「~incubator hook up~」
というやりとりがありました。

「なに~?米国のインキュベーターは上からつるすのかぁ?」
とまでは思いませんでしたが、ラボメンバーに「Set Upと違うのか?」と尋ねたところ、
「大まかには一緒だが、インキュベーターはCO2ボンベとチューブで繋げる必要がある。その繋げる:接続することをHook Upというのだよ。」と教えてもらいました。

辞書で調べてみると、hook up ;(電話などを)接続する。とありました。
電話で繋げたままにするのを「オン フック」とか言いますね。
この電話のフックから意味が派生してきたのでしょうか?
まあ、「2つのものを接続する」という意味ですね。

そこから派生して、Hook Upにはスラングもあるようです。

その意味としては、男女関係、性的な関係を示すようです。
「キスした」とか「イチャイチャした」とか「性的関係をもった」とか、らしいです。

良く知らずに、ラボメンバーに「hook upって何?」って聞きまくった自分が少し恥ずかしいです。

まあ、接してみないと分からない言葉でした。
(タコベルで買った巨大ブリトー、でかすぎました。)

自転車 TREK 6500とEmonda ALR4

自転車についてです。

研修医2年目に初めてもらったボーナス10万円で、TREKのMTB:2006年モデル6500を購入しました。(大蔵省:妻には事後承諾・・・)

少しずつ、バーエンドハンドルを付けたり、タイヤ・チェーンを交換したり、サドルを交換したり、ハンドルを切って位置を低くしたりして、舗装道路で速く走れるように改造してゆきました。

いくら改造しても、MTBはMTB。2号線をサイクリングしているといつもロードが後ろに張り付き、風よけにされた挙句、ぶち抜かれる。という悲しい体験をいつも繰り返しておりました。

いつか絶対にロードを手に入れてやると思い描きながらも、月に一回程度しか乗らない自転車にそこまでお金をかける(ロードなら30万以上のが欲しい。)ことに踏ん切りがつかず、MTBの改造車で頑張ってきました。

明石~神戸(自宅~職場)の往復を6月ごろから週一回程度、「どこまでやれるかチャレンジ」として実行中でした。スマホのアプリで「runtastic road bike」を使えば、疑似サイクルコンピューター+GPSで非常に便利(ケイデンスはわかりませんが…)。
27キロ往復の自転車通勤です。
色々思うところはありますが、それはそれとしてMTBの限界として受け止め、それでも、結構満足していたのです。

しかし、転機が訪れました。それは、同じマンションに住んでいる後輩がロードを購入し、一緒にツーリングに行ったときです。
彼は、2014モデルMadone2.1 ? でコンポは105、ビンディングはスピードプレイ。
で、明石~須磨を往復したんです。
サイクリング日和でしたが非常に風が強く、2台で先頭交替していきました。
もちろん乗っている人間が違うのでその影響が一番大きいと思いますが・・・、ケイデンスなんかを見ながら比較しても、明らかに僕の方が回している印象でした。
やっぱりMTBとロードの違いをまざまざと感じたのです。
(左がMadone、右が6500改造車です。)

「ロードが欲しい!のってみたい。」と強く思ったのでした。

新車購入も視野に入れて、6500を購入した姫路のTOMATOさんに行って、10年経過した6500を見てもらい、相談しました。
すると、「6500は10年たっているが、何処もガタがきたりしていない。フレームもまだまだ大丈夫。しっかりメンテナンスすればもっともっと乗れる。」とのコメントいただきました。
そして、ロードの購入を考えていることに対しては、「MTBはあくまでMTB、ロードとは全く違うから長距離ならばロードをおすすめする。どのモデルが良いかは、フレームが一番大切。モデルはどんどん新しくなるから、一番いいものは最新の高価なものがよい。トレックはフレームは生涯補償。だから、購入するならばフレームが良いものを選ぶことをお勧めする。」とのことでした。

留学もあるし、6500で通勤は頑張ることとしました。そして、渡米後にはチャンスがあればロードを購入する。と決心したのでした。

さて、どのメーカーを購入するか、どのモデルを購入するか、です。
まあ高級なものほどいいモノであるのは間違いないですね。そこで、どの程度なら気持ち的にも実走的にも満足できるか?を焦点で考えることとしました。
あと、予算も大切です。弟が30万円ぐらいのロード(Lemond)を持っていたような気がするので、そこまではいかなくてもそのレベルは欲しい。

以下に、ロード購入した理由を思いつくまま記載します。
メーカーは米国で購入するので米国のもの。ジャイアントやキャノンデール、ピナレロ、ビアンキなども考えたけど、10年乗ってきたメーカのTREKに決定。
ショップで完全にメンテナンスなどのフォローをしてくれるところ。デイビスにもTREK販売店があり、娘の自転車もそこで購入しました。

TREKのロードといえば、Madone、Emonda、Domaneの3種類です。
最高級を求めるなら、Madone。石畳を走るならDomane、軽さを求めるならEmonda。
といった印象です。
Madoneは2015年からは高級路線となり、とても手が出る値段ではない。うーん無理だ。

では、EmodaかDomaneのカーボンフレームはどうだろう。カーボンフレームもいろいろランクがあって、高級なものほどよい。でも実際に購入可能な金額では低ランクなカーボンフレームしか手に入らない…。いいフレームを購入して、一生涯使いたい。ならば、低ランクなカーボンよりも最高級のアルミフレームで行こうかな?

大分昔2009年頃?にTREKでロード初心者のおすすめを聞いたら、アルミフレームを勧められました。そのときはTREK 2.1だったと思うのですが、「ハイドロフォーミングという特殊な技法を使ったAlpha フレームが良い」とアドバイスを受けました。2014年ではMadone2.1という名で販売していたようです。なんと2015モデルからAlpha300というアルミ最新フレームがEmondaの名前で発売しているではありませんか!! これは狙い目。
Emonda ALR6、ALR5、ALR4とラインナップがありますが、値段的にはALR5かALR4。

結局、最終的な候補としては予算が大きく影響して
Emonda S4
Emonda ALR5
Emonda ALR4
Domane 2.3
が考えられました。

コンポは105かTiagiraか。
新型Tiagraは105と比較しても初心者には分からないレベル、との巷の噂を考慮。

後は値段です。ALR4以外は日本円で199000円、ドルで$1600程度。ALR4のみ安くて1300ドル程度。
(ちなみに11月になってからUSAのTREKバイクの全体の値段が上がった様子。以前は円と$の換算ですが、米国の方が1割程度安い。11月現在はほぼ同じか若干3~5%程度日本のほうが安い。)

よくよく考えてみると、自転車本体だけでなく、ペダルにボトルゲージに、予備チューブ、パンク修理キット、その他もろもろを入れると、やっぱり高くなります。

最終的には、お店で相談という形で「Freewheel」というデイビスにあるTREK販売店に行きました。
現物を触りながら、いろいろアドバイスを受けました。初心者としては、コンポがTiagraでも十分。フレームもアルミで十分。
セールになっていたDomane 2.3がブレーキ以外は105、ブレーキのみ廉価物で、総額$1200弱。結構惹かれました。しかし、お店の方は、「フレームで選ぶならDomaneのアルミより、Emondaのアルミが全然いい」とのことでした。あとは、やっぱりコンポがTiagraで統一されているのもお勧め。
セール品を勧めるのではないところに、非常に好感を持てました。また、「ペダルを付けるから今から試走してもいいよ」とまで言っていただきました。ビビッて試走まではしませんでしたが…しっかりサイズ合わせしてもらいました。

結論として、Emonda ALR4を購入いたしました。一番安いEmondaですね、でも満足してます。
現物がないので(赤色はあったが僕は黒を希望)、受取は翌週の水曜。今日は金曜だから納車まで5日。完成品でTREKから送られてくるのでしょうか?日本だと在庫がなければ結構待たされる気がするのですが、本社がUSAだからなのか納車まで早い気がしました。
(税抜価格です。)

まず、納車されての感想。
「か、軽い…。片手でヒョイ。」
「か、軽い…。ペダルひと漕ぎで、ぐい~ん!」
「か、軽い、何処までもすい~~。」
剛性に関しましては、MTBと比較してもそのがっちり感は同じ。そして、ペダルを一回まわすと、ロスなく伝わる感がすごい。MTBは前サスペンションでしたからその分逃げる力が多かった。フロントカーボンフォークだから、ちょっとした振動もかっちり抑えている印象。」
車で例えるなら、高級スポーツカー(フェラーリみたいなんでしょうかね。)。アメ車よりもヨーロッパのスポーツカーを彷彿とさせます。
まだ、ロングライドはしておりませんが、乗っていてとっても楽しいです。
今後は、ビンディングペダル(とりあえずSPD)にしてどんどん乗ってゆきたいと思います。
(ペダルからクランクにつながるところが美しい)

追記、MTBの6500改造車の最高速は40km/h弱。巡航速度は30km/h程度でした。このALR4はどの程度なのでしょうか?また報告したいと思います。


11/06/2015

はずぃごーぃん? 英語

昨日は珍しくラボメンバーと会話することがありました。

介入試験のサンプルに採取+保存をお手伝いしたのですが、雑談は基本的に参加できません。
何か質問されたら「Please, could you repeat that?」と聞き直してから、答えます。

夜中までかかったのですが、黙々とピペッティングしていると、手伝いに来てくれたら「はずぃごーぃん?」と言われます。

ここで、英文を理解して組み立てている僕はダメダメです。
意味は状況から「調子はどうだい?」だと分かるのですが、
英文を整理してみると、「Has it gone ?」か?、と思ったのですが、それでは「行ってしまわれた・・・(by 風の谷の城ジイ)」になって、変です。
正解は・・・
(サンフランシスコの坂道です、手前はマイカーです。)
 
「How's it going?」なのでした。LinkngとReduceですね。
How is it going ? ですが、How'sがhasと発音、さらにit とつなげて、hasit。
itは重要じゃないので弱めてgoingを続けて、hasi(t) going?になります。

全く同じ発音でも状況や後に続くセンテンスで、判断する典型例でした。

ボランティアの学生も試験をお手伝いしてくれているのですが、みなさん頭いいです。
明らかに頭の回転が速いです。そして情熱的ですが、省エネです。
アメリカで大学に行くとなると、やはりある一定以上の生活レベルが必要ですし、数々の競争を勝ち抜いてきたであろうと感じます。
日本の学生がアホばっかしに思えて(自分も学生時代アホましっぐらでした)、おっさんながら日本の将来を考えてしまいます。

ちなみに、ラボメンバーはもっとできる人たちです。めっちゃ手際いいです。

ただ、施設のおっさん(とあるラボのチーフ?)はめっちゃ適当で、Fecal採取・保存に関しては、あきれるぐらいのアバウトでした。清潔不潔が無茶苦茶、など。

まぁ、みんな優秀であるが、ちょっと例外もいる、ということです。

訂正あり
実は私「How is it gone?」と思っておりましたが、間違いで「How is it goin?」が正解です。
ずいぶん後になって気づきました。後日訂正しております。