7/28/2017

【重要】帰国準備手続き 

引越し準備でやる重要なこと、まとめです。

まず、第一にやることは、
ボスに帰国の旨を告げる。
です。コレまずやらんとね。

アパートの解約をする。なるべく早めに、こちらは別で詳しく記載。
必要があればサブリースをする。

引越しの見積もりと契約をする。早めがいい。こっちも詳細は別で。

車を売る。
僕は、KBBでどの程度か見積もりして、さらにCarMaxに直接査定してもらった。
ほんで、Davisの日本人コミュニティーメールリストを使って、KBBの値段で買取募集をかけました。

SISSに帰国の手続きをする。
http://siss.ucdavis.edu/scholars_depts/j_visa/j1_j2_final_departure.html
書類を書いて、オフィスへ提出。
J-1の自分ののみ、J-2の家族分は必要ない。

USPS 郵便住所変更手続きをする
https://wikidownload.com/wiki/usps-change-address-form/
上記から、住所変更書類(PS Form 3575)を入手、日本の住所を書き込んで、USPSオフィス(USPS本部に郵送)へ提出。無事に日本に転送されてきました。

電気&ガスを止める。
電話でOK。

Comcastの契約を解約する。
電話でOK。ただ、モデムの機器を営業所に返すとデポジットが返却される。

ヨセミテ公園のトンネルビュー


生体吸収ステント(スキャフォールド)…だめか…

急性心筋梗塞になります。
冠動脈の詰まってたところ、狭いところにステントを入れます。
その部分が再狭窄します。
再狭窄しないように薬剤塗ったステントを入れます。
薬剤塗ったステントは将来的に血栓ができて心筋梗塞になります。

ということは…
ステントが溶けてしまえば心配ないんちゃう?

と考えたかどうかわかりませんが、生体吸収スキャフォールドをPCIに使った結果です。


2-year outcomes with the Absorb bioresorbable scaffold for treatment of coronary artery disease: a systematic review and meta-analysis of seven randomised trials with an individual patient data substudy.
Lancet (London, England). 2017 Jul 18; pii: S0140-6736(17)31470-8.

まとめ
Landmark analysis between 1 and 2 years also showed higher rates of the device-oriented composite endpoint (3·3% [69 of 2100] vs 1·9% [23 of 1193]; RR 1·64 [95% CI 1·03-2·61], p=0·0376) and device thrombosis (0·5% [11 of 2085] vs none [0 of 1183], p<0·0001) in BVS-treated patients than in EES-treated patients.

吸収ステント(BVS)のほうが薬剤溶出ステント(EES)よりも有害事象が多くて、血栓閉塞も多く起きる。

残念…

もっと、いいBVSができれば結果は変わるのかな?


追記

今は第3世代のDESがあるらしい。
僕は第1世代のサイファーと第2世代初期のザイエンス・プロマスしか知らんなぁ。
インテグリティーとかシナジーとか言われても、もうわからんわ。

昔々に僕がファーストワイヤーで使っていた「蘇芳」は今でもあるのかな?




7/26/2017

小学校の頃の給食

アメリカの小学校にも給食があります。
ピザかホットドックです。ホットスナックと呼びます。
たまーに、BBQといって、庭でピザを焼いたりするときがあるのでその時はみんな給食にするそうです。

日本の小学校の給食はとても素晴らしいと思います。
基本学校で作って、栄養もしっかり考えられてます。
アメリカの給食は栄養なぞ考えているわけないでしょうね。

ただ、子供ながらに思っていたのは、

「なぜ、パンばっかし?」

と思っていました。正直おいしくないし、まずいマーガリンつけて食べたのを思い出します。
でも、僕が小学校3-4年生になったころに、パンではなく、ご飯が始まりました。
あったかいご飯です。はじめは週一回水曜日だけだったのですが、それが火曜と木曜の週二回になり、最終的には月曜、水曜、金曜の週3回になったのを覚えています。

ご飯と牛乳はあわんなぁ。と思いながら「ご飯万歳」でした。

ここから本題です。なんでパンばっかりだったのでしょうか?

戦後、食糧難の時代に始まった給食制度。当時は米を確保するより小麦を確保するほうがリーズナブルだったようです。
アメリカの都合も当然あったようですが…

まあ、それから40年ぐらいたてば、国産の米がメインとなったのですね。
いいことですやん。

あとびっくりしたのが、神戸市の小学校に転校した時に、「パンの時は箸はいらない」と言われて、
「おかずどうやって食うねん!」と思ったのですが、なんと!!

先割れスプーンで、鮭の切り身から骨を外している隣人を見て、愕然とし、「俺には無理だ...」と思った記憶がよみがえりました。

余談
カリフォルニアの日本料理店では、アメリカの方々、ほとんどお箸をうまく使っておられます。
ただ、フォークでラーメン食べてるヒトもいますけど。

NYの夜景

メールなどの略語

たまに目にする英語の略語

R.S.V.P. - 英語で、出欠等の返事を求める際に招待状等の末尾に記される。フランス語のRépondez s'il vous plaît(「ご返事願います」の意味)の略。

ASAP
英語で as soon as possible可及的速やかにの略

FYI is a common abbreviation of "For Your Information".
FYI」=For your informationご参考までに


高速道路の電光掲示板では表示する文字数が限られるので、「それ?」と思う略があります。
For が4 
「For you」は「4 U」なんてのがある?

ほかには…

btw by the way ところで

DIY Do It Yourself

FAQ Frequently Ased Questions

txt
テキストメール

sms
ショートメール

などなど。
NYの某有名ハンバーガー店



7/24/2017

ツール・ド・フランス 2017

ロードバイクを所有するものとして外してはいけないものが

「ヘルメット」と「ツール・ド・フランス 2017」です。

ということで、ヘルメットを新調しました。
さらにツールをテレビで見て、ヒルクライムにあこがれを抱き、新ヘルメットを装着して近所の坂道を責めました。

疲れました。翌日に疲労持越しです…

助成金の申請締め切りが迫っているのに、この体たらく…

自業自得です、はい。
最高速度更新!42.6km/h

7/19/2017

hoopla と cherry-picked 英語

久しぶりに英単語です。
Hoopla

アルクで調べると
Hoopla (ふーぷら)
〈米〉大騒ぎ、騒動、混乱
〈米〉誇大広告、いんちき、ごまかし

〈英〉輪投げ(遊び)
らしいです。

とある医療ジャーナルで見つけました。http://www.medscape.com/viewarticle/882253

(この内容は飽和脂肪酸だけを悪者にするのは間違っているという主張記事タイトルは「The Fat Wars 結論は一日に豆と人参と林檎とゆで卵を食べよう)

You probably saw the official American Heart Association's (AHA) "Presidential Advisory" on dietary fats and cardiovascular disease, by 12 distinguished authors.[1] It was published in the AHA's own journal, Circulation, on June 15, 2017, with much public relations hoopla. The authors ignored the world literature and cherry-picked four studies they considered the best, and pronounced that lowering the intake of saturated fat, coupled with a higher intake of polyunsaturated and monounsaturated fat, would reduce cardiovascular disease by about 30%.

そのまんま、グーグル訳に突っ込んでみると


あなたはおそらく、12人の有名な作家によって、公式のAmerican Heart Association(AHA)の「大統領諮問会議」を食事中の脂肪や心臓血管疾患に見ていたでしょう。 2017年6月15日、AHA自身のジャーナルであるCirculationに掲載され、多くのPR活動が行われました。 著者らは世界文学を無視し、4つの研究を最善と見なし、飽和脂肪の摂取量を減らし、多価不飽和脂肪および一価不飽和脂肪の摂取量を高めた場合、心臓血管疾患を約30%軽減することを明らかにした。

やっぱり、グーグル訳は微妙…
よく使う「PR活動」が「public relations hoopla」の直訳とは納得いかんですね。
「PR活動」が「public relations campaigns」じゃないの?

ほんで
cherry-picked
も面白気だったので調べると、Wikiより
チェリー・ピッキング (英: cherry picking) とは数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てることで命題を論証しようとする論理上の誤謬あるいは詭弁術
とのこと。

ということで、「public relations hoopla」は「誇大PR」でいいでしょう。

白浜の三段壁





7/07/2017

動脈硬化学会2017 ジョギング編

学会最終日の翌早朝に恒例の学会自己ランを実行。
高射砲陣地があった場所がポケスポになっていたので行きましたが、草が茂っており台座など確認できませんでした。
そのかわりに斜面で滑ってコケました。