12/23/2016

DMVとの戦い 最終局面

DMVとの戦いを、渡米後より連綿と続けてまいりました。

しかし、今回その戦いが最終局面を迎えましたので、ここに報告します。

思い返せば、DMVに通った回数は数知れず…
半ば諦めの境地、悟りの閾値へ達したとも言えます。

しかし、DMVのおかげで電話対応や、契約に関するトラブルシューティングに対するスキルは随分上達したと思います。
アメリカで得たもの、「トラブルシューティングに対するスキル」これは自負できます。
が、そもそも日本ではトラブルにならないことがトラブルになるので、日本では役に立たないかとも思います。

さて、今回最終決戦とさせていただいたのは、妻の免許;DL/IDがDMVから送られてきたからなのです。

妻は、僕に遅れること約半年後にカリフォルニアの免許を取りました。実車試験では結構マイナーミスが多く、危なかったようですが無事合格。一時免許を貰いました。
しかし、予想どおりに免許書は届かず。あちこちに電話したり、やっていたようです。
結局、一時免許更新を2回?行いました。
1回目の更新は、1年更新のVISAが切れていたので、もろもろの書類とエントリー用紙DL44?を書いて提出したようです。
結局一時免許が期限切れになって、もう一度更新。3ヶ月の期限で2回更新。
(いやー正直いろいろめんどくさかった。僕は全部自力でやったのに…)

結局、実車試験合格から8ヶ月経った先日、ID/DLが郵送で送られてきました。
正直「なぜ今頃?」感が満載です。

思ったとおり、妻は感動しておりました。

おめでとうございます。
これで、お酒も買い放題、パスポートを持ち歩く必要がなくなりましたね。

って。あと3ヶ月ちょっとしか使わないけど…

NAPA市街にあるモニュメント

12/21/2016

ありえないこと...

今日、本当にありえないことがありました。

なんとATMから出てきた紙幣が...(Cの付く銀行の前にあるATM)

端っこが、ちぎれている。

ありえん。

銀行の窓口で、「こんなんATMから出てきたで。」というと

すぐに、普通のお札に変えてくれました。

アメリカのATMどうなっとんや?


【重要なこと】海外と日本における書類サイズの違い

海外と日本における書類サイズの違いについてです。

アメリカと、日本では書類サイズの基本が違います。

「レターサイズ;8.5"x11"」と「A4版;8.27"x11.69"」です。

アメリカに来てレターサイズに慣れてしまうと、日本の持ってきた書類などを見ると…

「なんか長い…デカイ…はみ出る。」

です。

それだけだったら問題ないのですが、アメリカではA4サイズは手に入りにくいです(基本売ってない)。

んで、困るのが、

日本に提出する書類(助成金申請や就職の書類)がA4版で指定されていることがあるのです。

ですから、日本から海外に研究留学される方にお伝えしたいのが

「A4用紙は持ってゆくようにしたほうがいい」

ということです。

僕は、住宅を日本の方から引き継いだので、その方が置いていかれたA4用紙を使いました。また、帰国する研究留学の方にも貰いました。
沢山はいりませんが、必要になってから探すと手に入らないことがあります。


ほかにも、アメリカの学校で使うファイルは3穴で、日本の2穴とは違います。

ちなみに国際規格はA4だそうで。。。
長さ;インチや温度;華氏も、ローカルな規格が公式なアメリカって変。

エヴァンゲリオンの南極の塩の柱のイメージとなった、モノ湖の塩柱。

12/20/2016

ワールドベースボールクラシック2017

ワールドベースボールクラシック(WBC)2017が開催されているようです。

どうやら準決勝と決勝はアメリカでするようです。
3月下旬だそうです。

サンフランシスコだったら良かったのですが、残念ながらLAとのこと。

残念。

日本の活躍、生で見たかったなぁ。
いや、未だ遅くない!
計画立てるか?

2012AHAに行ったときの、ドジャースタジアムからの眺め

round out その他 英語

Round out」とはどういった意味なのでしょうか

Round out your trip!
ホテルや飛行機を予約すると、このような題名でメールを貰います。

Round out をググると
1;丸みをつける
2;仕上げる、締めくくる
3;(数値を)切り上げる
など、と訳されております。

単純に訳語から訳すと
「あなたの旅行を仕上げる!」となりますが、これじゃ味気ないですね。

そのメール内容には予約の確認に加えて、
「レンタカーは、予約しませんか?」や、「お勧めのレクリエーションはどうですか?」という、お勧めが添付されております。
宿泊の延長などもお勧めされます。

こういったことから考えるに
Round out your trip!
「あなたの旅行をより良いものに!」とでも訳せるのでしょうか?

ほかにも、Round out 女性~ となれば、「女性が丸みを帯びる」といった意味になるようです。

奥深い…

最近は、やっとニュースのトピックとなる見出しなどが、どういう意味かなんとなくわかるようになりました。

渡米しばらくは、アメフトの試合結果でも、見出しでは買ったのか負けたのか、わからんかったからなぁ。

例えば、
Raiders Are Back in the Drivers Seat, but Can They Stay There?
これは、直訳すると
「レイダーズは運転席に戻るが、彼らはそこにとどまることができる?」
となります。意味分からん…
解説すると、
NFLチームのレイダースは、近年まれに見る強さで、AFC西地区首位+プレーオフ出場もほぼ手中に収めていたのですが、ライバルとなるチーフスに2週前に負け、自力プレーオフ出場が微妙な立場にあったのです。
しかーし、なんと先週はチャージャーズに勝利しAFC西地区首位!!
このまま行けば、地区優勝+ディビジョナル・プレーオフのシード獲得!!
つまり
「レイダースは地区優勝+プレーオフ・シード獲得する順位に返り咲いたが、それを維持できるのか?」
ということでしょう。たぶん…




12/16/2016

アメリカにおける研究物品流通はホリデーシーズンに注意。

 アメリカにおける流通は問題ない、と思っておりました。

郵便局にあたるUSPSを使って、手紙を日本に送っても紛失したことはありません。
封書もGlobal Foever Stamp(1枚1.2ドル;年々高くなります)を使えば、10日~14日で日本に届きます。

そして、日本に荷物(ティシュ箱2つ程度の大きさ)を送ると、60-70ドルで10日間程度で届きます。今まで何回も送りましたが、まったく問題ありません。

しかし、です。
運送会社はまったく問題ありませんが、問題はそれを発送する会社なんです。

研究物品をオンラインでオーダーします。
通常営業時間や通常営業期間であれば、One night shippmentといって、翌日には配送されます。
が、これは注文した会社がすばやく発送することが条件です。

今日は、12月16日、とあるバイオ系会社にオンラインオーダーするため、発送はいつになるか確認したところ、
「じぇぬありいーふぉーす」と言われました。

「???、ローグ・ワンも公開したことだし、特別なフォースが働くの?」
と一瞬思いましたが、すぐに1月4日と気づきました。

もう会社はまともに動いてない、ってことですか…そうですか…わかりました。

ちなみに、大学は12月第二週で終わっており、構内バスも売店もお休みです。



僕のフラストレーションの元になった案件は…
「Σ」という読みの会社に、細胞をオーダーしたら、2週間後に届くといわれ。
到着予定日に発送すらされていないようなので、カスタマーセンターに問い合わせたら、12月13日の段階で、発送は1月4日になると…
「アホか!実験ストップしとんじゃ!!ボケ!!!」とは言えず、「早くしてよ」といっても、あっさり無理。「じゃあ確実に1月4日に発送するのか?」と聞くと
「Estimateだから、分からん。」と。

あかん、こいつら確実にHolidayモードや…

まとめ
「11月末からのサンクスギビングからのクリスマスに続くホリデーシーズンは、通常業務は期待できない。」
がアメリカのスタンダードです。

みなさま。お気をつけください。



12/15/2016

為替レート 118円 12/15/2016

為替レートが変動しております。

2015年夏、アメリカに来たときは、1ドル=120円
2016年夏、一時帰国のときに、1ドル=100円
2016年秋、トランプショックで、一瞬円高になって、その後…

なんと、2016年12月15日、1ドル=118円。

うへぇ、この3ヶ月で変動しすぎやで。
うーん、素人の僕が読めるはず無い…

自分がリアルに取引したとして…(実際行動しようとして止めたタイミング)

例1)
200万円の貯金があるとしましょう。
1ドル=110円で200万円をドルに変えて預金。
んで、1ドル=118円でそのドルを円に変えると…
200万円→1.8万ドル→214万円
手数料が1~2万円かかったとしても、12万円近くの利益。

例2)
200万円の貯金があるとしましょう。
1ドル=110円で200万円をドルに変えて預金。
んで、1ドル=105円でそのドルを円に変えると…
200万円→1.8万ドル→190万円
手数料が1~2万円かかったとしたら、8万円近くの損失。

しかし、FXではレバレッジ?を効かせて?10倍の換算にしたら。
200万円を投資しても、120万のプラス、80万のマイナスが起こるのね。
レバレッジは25倍まで可能…素人が手を出したら死ぬわ。

ということで、ささやかな僕の自己満足での得した?損しない?方針は

1ドルが110円未満なら、日本のカード、円建てで支払いする。
1ドルが110円以上なら、アメリカのカード、ドル建てで支払いする。

です。

デイビス高級住宅街のクリスマスイルミネーション



12/13/2016

アメリカのお札、くちゃくちゃ… 銀行事情

アメリカでは、生活費や家賃、カードや小切手の支払いを、U銀行から引き落とされるように決めております。

つまりU銀行には当座の金しかない。
収入源となる銀行はC銀行、こちらはある程度の預金があれば円→ドルへの変更や、海外送金の手数料が無料になるサービスあり。

(ちなみに、アメリカの銀行は口座維持費をとられるけど、ATM使用料などは無料。U銀行の口座維持は8ドル/月、ただし口座残高が1500ドル以上、または毎月500ドル以上の入金があれば維持費も無料。これはナイス。)

ということで、現金でC銀行から引き出して、U銀行に入金、という手段で生活しております。

んで、ATMを使うんですが、ATMでは20ドル札で出てくるわけです。
これが、きちゃないんです。
もう、ぼろぼろ…くちゃくちゃ…
落書きしてあったり、酷いモンです。

んで、その20ドル札束を、U銀行のATMに入金、突っ込みます。
一度に50枚までOKです。

しかし、くちゃくちゃなお札、機械はうまく数えてくれないんです。
一度なんて、数えられません、って、戻ってくる際に引っかかって、更にぐちゃぐちゃになって、詰まってしまいました。
なんとか、掻き出して回収できましたが…

あとは、こちらで日本人みたいにお財布を持っている人が少ない気がします。
おば様とかは、デカイ財布もってんの見たことありますが。
学生とかは、スマホのケースにカード入れてて、それを使ってるみたい。
あとは学生カードが銀行と提携しててそのまま、プリペイドカードみたいに使えたりもするし…

アメリカのお札はくちゃくちゃだから、ATM入金のときは苦労することもある。

ってことでした。

モニュメントバレーの親指っていう岩

受け取った小切手を換金、銀行に入金する。

小切手の換金についてです。

以前、小切手を銀行で換金・入金したことはありました。
詳細はこちら
カリフォルニアの高速道路でタイヤがパンク! 保険編4

しかし、やり方はよく分からず、貰った小切手を銀行に持ち込んで、窓口のお姉さんに頼んで、随分助けてもらって換金・入金しました。

さて、今回は学会費用で払いすぎてしまった会費(ポスドクで登録するはずが教授で登録したという自分のミス)を、学会事務に連絡したら差額を小切手で返金してもらいました。
しかし1万円を超える額を普通郵便で送ってくるあたりの感覚、理解できません。

ということで、出来るだけ自分で小切手換金をしてみます。
もう使うことはないかも知れんけど、取り敢えず防備録で…


まず、受け取った小切手に間違いがないかチェック。
そして裏側のENDORSE HEREの部分に自分のサインをします。(これはこの小切手を譲渡します、という証明です。渡す相手が銀行なら銀行に譲渡、という意味。)
DEPOSIT(入金)チケットに日付、サイン、チェックで何ドル入金、合計何ドル入金、などの必要事項を入力。
(このDEPOSITチケットは、自分の小切手冊子の最後にもついているし、銀行で置いてあるのでその場で書き込んでもOK。)

そんで、銀行窓口に営業時間内に持ってゆきます。
小切手とDEPOSITチケットを渡して、必要があれば追加記入や訂正して、All Set!です。

日本みたいに窓口が混んでいることはまず無いので、早ければ、5分もかからず終わります。

ほかにも、わざわざ銀行窓口まで行かなくても、営業時間外でも可能な方法。
僕はやったことは無いです。だから間違ってるかもしれません。
噂で「結局うまくいかなかった」など耳にしますし、ミスしてて逆に手続きが増えたらいやなので窓口でやります。

1;スマホで簡単、いつでも手続き
スマホに銀行のアプリをダウンロードしているならその小切手換金機能を使って、金額入力、受け取った小切手の裏と表の写真をとって、Confirmします。
で、OK、らしいです。

2;ATMでやる方法
ATMに自分の銀行カードを入れて、受け取った小切手の裏にサインして、ATMの小切手を入れる部分に投入。順番は多分、Check Deposit→入金口座Accountを指定→入金金額を入力→小切手を投入。でしょう。(ほかにも小切手は封筒に入れて投入するということもあるらしい。銀行によって違うのかも。)

3;封筒を使う方法 (今はやんない、できないかも…)
受け取った小切手の裏にサインをして、必要事項を記入したDEPOSITチケットと一緒に、封筒(ATMの横においてあったりもする)などに入れて、をATMの横のBOXに投函しても、出来るようです。銀行に封筒郵送でも、小切手とDEPOSITチケットがしっかり記入していれば大丈夫だそうです。

日本からの入金であれば、スマホの写真が一番簡単ですね。
もしくは、封筒で郵送、ってことが確実でしょうか?

YoutubeのCHASE銀行のCMがあって、「バスケで遊びながら、立て替えた昼飯代(小切手)を、アプリを使ってすばやく換金・入金」してました。サインした小切手の裏表を写真にとって、Confirmするだけって、簡単ですね。次回、チャンスがあればやってみます。
ホース・シュー・ベントの少し上流。


12/09/2016

silver lining 英語

silver lining

直訳すると「銀の裏地」ですね。

なんじゃそりゃ。

昔読んだ小説に「すべての雲は銀の…」というのがありましたが、それを思い出しました。


英語圏では、教訓とか諺的に
Every cloud has a silver lining.
というのがあり、意味は
「すべての雲は銀の裏地をもつ。」
ではなくて「すべて不幸だとしても、希望の光はかならずあるよ。」
「逆境でも希望を持て」
といった意味で使うようです。

まあ、「投稿した論文がことごとく糞味噌に評価されても、かならず希望の光があるから諦めずに挑戦しようぜ。」ってときに使えばバッチリですね。

このようなイデオムが、元になって色々な状況で、「silver lining」が使われるようです。

とある医療記事で、大規模スタディが予想外にネガティブデータばかりでも
コメントに

The study has "an important silver lining," …

と、前向きな発現をされるのが、アメリカです。

僕も
The study has "an important silver lining,"
って、使ってみたいなぁ。
でも、逆境に陥らないようにするのが一番だなぁ。

明石、松ヶ崎の海岸です。

アメフト選手の心臓は… US Football Linemen May Be at Risk of Cardiac Hypertrophy



僕は大学生の時、アメリカンフットボールの選手をしておりました。
ポジションはラインマン。

この職業になってから、考えたことがあります。
アメフトは健康のためのスポーツではない。ということです。

なんか心臓に悪そう、なんか脳に悪そう、などイメージがあります。

確かに頚椎症や脳震盪などのリスクは高いことが証明されていますが、心臓については自分で調べたことはありませんでした。

そんで、こんな記事を見つけました。
US Football Linemen May Be at Risk of Cardiac Hypertrophy
December 06, 2016
http://www.imaging.onlinejacc.org/content/9/12/1367


Linemen also had an overall increase in incident left ventricular hypertrophy (8% pre-season versus 25% post-season; p<0.05)

Nine of 11 (82%) linemen who developed left ventricular hypertrophy had concentric geometry with decreased global longitudinal strain (a possible indicator of reduced function). By contrast, eight of 10 (80%) nonlinemen had eccentric left ventricular hypertrophy with increased global longitudinal strain.




結論から書きますと、

「アメフトのラインマンは、ほかのポジションと比べて、肥大型心筋症の因子が増大する。」
肥大型心筋症の因子、ってのが心エコー図で調べるストレインの方法によるもの。
編集者のコメントもあり、色々考えさせられます。

ただ、思うのは、マラソン選手のスポーツ心臓だって通常時は異常なわけで、一つの指標が悪化するからといってそれはそのスポーツに対して必要な反応や変化であるとも考えられます。
だから、アメフトなんか悪のスポーツだ、というのは間違いだと思います。

ただ、アメフトを積極的に推奨する理由にはならないです。はい。

12/08/2016

ApoA-I milano

これもAHA2016での報告においてです。

ズイブン昔からApoA-I milanoという、ApoA-Iの遺伝子異常あれば、心筋梗塞が少ないで、って報告があり。ほんで、このApoA-I milano(AIM)を注射して治療したらイベント減った。
ことがありました。
JAMA. 2003 Nov 5;290(17):2292-300.

ほんで、このApoA-I milanoに似た分子を作って(AIMはめちゃ高価)、治療に使いましょう。
って試験が色々ありました。
レビューはこちらにありますPharmacol Ther. 2016 Jan;157:28-42.

その試験で今回報告あったのが、
MILANO-PILOT study
ApoA-1 Event Reducing in Ischemic Syndromes-1 (AEGIS-1),
(アイギスって、響きがカッコええね。イージスよりアイギスのほうが個人的に好きです。)
などの試験です。
開発試薬番号が
MILANO-PILOT study が MDCO-216
AEGIS-1 が CSL112

これ以外のAIMの試験はCSL111やETC-216やCER-01ってのとか、もっとほかにも色々あったはず…

MILANO-PILOT studyは有効性がみられず中止です
今は有効性が見出せなくても大規模で長期にしたら有効性が確立されるのでは?
とおもいましたが、どうやら開発会社が、PCSK9のORION-1試験でめちゃ調子いいみたいで、お金はそっちに回す、って事みたい。

ではAEGIS-1は?
the reconstituted human apoA-1 CSL112 (CSL Behring)
を、低容量と高容量、週一回注射した試験。期間は1年未満?
第2相試験(the phase 2b )です。
結果は、有害事象もなし。基本イベントもプラセボと変わらず。
ということで、第3相試験に行きましょう!

ということです。
残念なのが、MILANO-PILOT studyはコレステロール引き抜き能などは良くなっているにもかかわらずイベントは低減されなかったってことです。

もう、HDLあかんかも…

いやいや弱気になったらあかんで。
地道な実直な努力がノーベル賞になるんや!

ザイオン公園隣のスプリングデールから




LDL-C低下はどこまで下げんの?

僕は思うんです。
「色々な薬剤による介入試験があるけれど、日常生活で通常閾値以外は、やはりあかんやろう。」と。

スタチンだって、コレステロールを下げる薬。コレステロール自体はホルモンや細胞壁を作る材料。

なくなったら困るやろう。

CTTも、IMPROVE-ITも「LDL-Cを下げたらええで。」やけど、ODYSSEY-JAPANで、LDL-Cがもともと140mg/dLだったのが25mg/dL未満になるのを見ると、「ええんか?」と思います。

ということで最近流行のPCSK9阻害薬、AHAで報告されたのが以下。

Effect of Evolocumab on Progression of Coronary Disease in Statin-Treated Patients
The GLAGOV Randomized Clinical Trial
JAMA. Published online November 15, 2016. doi:10.1001/jama.2016.16951

簡単に言うと、
LDL-Cが93mg/dLだったのが36mg/dLになると冠動脈のプラーク容積が1%減る
というもの。18ヶ月みて、イベント低下は確認できず。
でも、すげーのが、「LDL-Cが20mg/dL未満になってもプラークは減り続けた。」ってコメント。


飢餓状態になりゃ、プラークも減るか…
でも、ACSイベントはTCFAが関係しているんやったら、TCFAの有無とか、それが関係したLipid Indexなんかを見たほうがええんちゃう?
この試験はIVUSやから無理やけど。
まあ、誰かがやるから、今後明らかになるでしょう。

それよりも、以前読んだのが、LDL-Cは70mg/dL以下はイベントにあんま関係ないで、ってやつ。
Association Between Achieved Low-Density Lipoprotein Levels and Major Adverse Cardiac Events in Patients With Stable Ischemic Heart Disease Taking Statin Treatment
JAMA Intern Med. 2016;176(8):1105-1113.
(僕的にはこの解析ちょっと変やとおもうけど)

LDL-Cが低すぎるのはどうなん
死ぬの?死なないの?
マウスはCETPがないから、LDL-Cがほとんどないけどね。

追加で、NEJMより

Variation in PCSK9 and HMGCR and Risk of Cardiovascular Disease and Diabetes
N Engl J Med 2016; 375:2144-2153

僕の意見として、「べつにLDL-C下げるのに、PCSK9でもスタチンでも、どっちでも、ええやん。ほなまあ、スタチンにエゼチミブ追加しときましょか。あと余裕があればω-3も飲んどきや。」

結論
とりあえず、LDL-Cは今の動脈硬化学会のガイドラインに従うのがいいでしょう。

しかし、LDL-Cだけに注目せずに、残余リスク、これに注目したすっげーインパクトのある論文って、ないんやろか?
ザイオン国立公園



12/06/2016

守・破・離 英語は?

 「守破離」 

研修医2年目、整形外科をローテしている時に、部長に勧められて参加した学会のネームタグにバックプリントとしてデザインされてあったので、初めて知りました。

日本の武道や茶道などで用いられるようです。
僕が海外留学する前に、素晴らしい上司より、お言葉としていただいた言葉の一つでもあります。

日本だけの考え方かな?と思いましたが、どうでしょう。
アメリカにはこういった格言はあるのでしょうか?
僕は目にしたことありません。
僕が思い浮かべる米国の格言っぽいのは、スティーブ・ジョブズの「connecting dots」でしょうか。

日本の歴史はすごいなぁ、と改めて思います。

じゃあ、英語でなんて言うんだろ?
と思って、wikiで調べました。以下引用です。
____________________________________

shu (守) "protect", "obey" — traditional wisdom — learning fundamentals, techniques, heuristics, proverbs

ha (破) "detach", "digress" — breaking with tradition — detachment from the illusions of self

ri (離) "leave", "separate" — transcendence — there are no techniques or proverbs, all moves are natural, becoming one with spirit alone without clinging to forms; transcending the physical
____________________________________
引用終わり。

自分は、「守」すらできていない…
やはり一流になるのは一筋縄ではありません。
自分の能力をあらためて再認識することとなりました。

なんか、もうね、いろいろ落ち込みます。

ロウワー・アンテロープ・キャニオン

12/05/2016

12月8日について

アメリカのカレンダーには、アメリカの記念日や祝日などの記載があります。

日本にも馴染みのあるものとしては
「ハロウィーン」 
「クリスマス」 
「バレンタイン」 
「エイプリルフール」 
「父の日」 
「母の日」

日本にあまり馴染みの無いものは
「独立記念日」 
「メモリアル・デイ」 
「ヴェテランズ・デイ」 
「サンクスキビング・デイ」 
「マーチン・ルーサー・キング・ジュニア・デイ」
日常生活で忘れてはいけないのが「夏時間開始の日」「夏時間終了の日」です。

で、ほかにも色々カレンダーに記載があります。
今年の11月8日は「Election Day」、つまり次期トランプ大統領が決まった選挙の日。
あとは、誰もが忘れない、9月11日。今でもテロ発生の危険がある日として、領事館から注意があります。

そして、本題の12月8日には、
Perl Harbor Remembrance Day
と記載があります。さすがに休日ではありませんが、僕はかなりのインパクトを受けました。

アメリカではカレンダーに記載されている、そういった認識なのです。

正直、日本の義務教育では一方方向からの知識しか得られません。間違いではありませんが大局的に学ぶ必要がある、と僕は思います。
もちろんアメリカの教科書では、パールハーバーが大きなインパクトを持っています。が、原爆投下は教科書に記載はありません。

そんなことも今まで知らなかった自分が恥ずかしいです。
「日本はどうなの?」と聞かれて、答えを持ってなかった、知らなかった自分が恥ずかしいです。

話は変わりますが、5月下旬にはオバマ大統領が広島訪問されました。
そして12月末には安部首相がパールハーバーを訪問し、オバマ大統領と会談するようです。

いろいろな物議がでると思いますが、アメリカ側からの新聞やマスコミの反応をしっかり見てゆきたいと思います。

カリフォルニア州議会議事堂

12/01/2016

LDL-Cの計算方法

日本では、LDL-C測定方法が直接法(酵素などで直接LDL-Cを同定する)をとられていましたが、「実は誤差がすごくあるから、直接法は止めてください。」ということになりました。
Atherosclerosis. 2012 Nov;225(1):208-15.
A multicenter study on the precision and accuracy of homogeneous assays for LDL-cholesterol: comparison with a beta-quantification method using fresh serum obtained from non-diseased and diseased subjects.
ほんなら、どうやってLDL-Cを測定するの?
ということでF式とよばれる、Friedewaldさんが発明した方法。
LDL-C=(T-cho)-(HDL-C)-(TG/5)
という計算式です。

しかし、このTG/5が曲者、TGが400以上ではまったくもって使えない。
さらに、VLDL-Cが多い場合も実は使えない。
ということが分かっております。
J Am Coll Cardiol. 2013 Aug 20;62(8):732-9.
Friedewald-estimated versus directly measured low-density lipoprotein cholesterol and treatment implications.

ということで、もうLDL-C無理なら、non-HDL-Cでやってください。となったんです。

でも、やっぱり悪者はLDL-C…

もっといい計算式はないものか、と世間?は頑張ります。

他の方法としてMartin法なるものがあるらしいです。(MartinさんはF式がダメって報告した人)
J Atheroscler Thromb. 2016 Dec 1;23(12):1355-1364.
Validity of a Novel Method for Estimation of Low-Density Lipoprotein Cholesterol Levels in Diabetic Patients.で報告されてました。(JATですけど…)
しかしコレもめんどくさい。(電子カルテだから自動計算してもいいかも、eGFRみたいに)

やっぱりLDL-C無理なら、non-HDL-Cで考えましょう、ってことは変わらないやろうね。
でもHDL-Cが高すぎたらやっぱりおかしくなるし…

ということで、「家族性コレステロールを疑う症例は個々に精査して、それに対する治療を行う。」でいいでしょう。
スタチン使う前に、しっかり診断。
これが大切。

でも、LDL-Cって、なんなの?
といわれたら、やっぱり原点に戻ります。

「HDLの次に比重が軽い(1.019–1.063)、HDLの次に小さいリポ蛋白(19–22 nm)に含まれるコレステロールの量。」です。

コレステロールが悪さをするのではありません。
LDL粒子が悪さをするのです。

結論
LDL-Cはただのマーカー
ガンなどと同じで、極端な異常を見たら専門的診断が必要。