3/30/2017

帰国旅行

3月26日早朝にホテルからシャトルバスでSMFへ

SMFからHNLへ ハワイアン航空 約6時間
HNLでトランジット 2泊 AULANI
HNLからKIXへ JAL 約9時間

という旅程で帰国しました。

一番大変だったのが、HNLに到着したくさんの荷物をもってレンタカーの所まで歩いて行ったことです。ここが一番しんどかったです。
6時間のフライトで疲れた子供たち、大量の荷物、ハワイの蒸し暑さ…トリプルパンチ。

しかし、Hertzに到着すると、ゴールドメンバーだからVIPクラスの車へアップグレード。
トヨタの4Runnerが、なんとメルセデスのGLE350!!
デカい、かっこいい、快適!!

さらに、AULANIに到着してチェックインの手続きで、
「あと40-50分ぐらい待ってくれたら、ヴィラタイプの部屋に無料アップグレードしてあげられるわよ」との提案。

早く部屋に入りたかったけど、もちろんアップグレードしていただきました。
その辺のソファーでくつろいで時間を過ごし、部屋の準備ができたと連絡を受けて、部屋に入ると…





そこはセミスイート!!
部屋の真ん中にジャグジー。電気コンロ、冷蔵庫、食器類に加え洗濯機まで完備!!
(値段を調べると、通常の部屋は2泊で$1400-1500、ヴィラタイプは2泊でBase+$1900!)
(さらにさらに、コレはディズニー・バケーションクラブ契約らしく、駐車場料金:一泊37ドルもタダになりました。)

プール、アクティビティはほとんど無料。スライダーやジャグジーを満喫。
ハワイの海もちょっと泳いで堪能しました。

食事は値段がめちゃ高いですが、リゾートなんでそんなもんでしょう。

最終日の朝は、キャラクターグリーティングのモーニング・ブッフェに予約なし(いっぱいで取れない)で朝イチで行き、満喫。

無事に空港まで、GLE350で行き、Hertzで返却。
ガソリン満タンにしなくてもOKなプランだと思っていたけど、ガソリン入れてない代金を約70ドルとられました。無念。

レンタカーだったので、ツアーにない本当にジモティなお店に行ったり、ダイヤモンドヘッドをぐるっと回ったりしました。

あとは、アリゾナ記念館にも行きたかったのですが春休みで混雑しており断念しました。
その分、戦艦ミズーリに行きました。


もっとゆっくりしたかったのですが、帰国の途中なんでこんなもんで十分でしょう。

最期に、JALのマイレージを使用してのアップグレードは空席待ちでしたが、夢叶わず...

スーツケース2つが、26kgと28kgで超過料金を2万円請求され、マイルで支払いました。

3/28/2017

アパート契約 続・途中解約

今住んでいるアパートの契約は7月末までで、帰国が3月末...

ということで、アパートの途中解約を大家さんに申し出たのですが、無理。
サブリースならOK、とのことでサブリーザーを募集しました。

いつも使っている、デイビスのコミュニティー、メーリングリストで応募しました。
すると、応募した3日後に、興味を持たれているとの連絡が、デイビス在住の日本人よりありました。
そこからはトントン拍子に事が進み、無事にサブリース契約をすることができました。

が、正確には新しいサブリーザーは「あくまで私たちの替わりに住む人」であり、まず契約は大家さんとしていただきました。

つまり、私たちの契約は3月末で終了、4月~7月の残り期間は、同じ値段で新しい住人と契約。そのまま8月からは新規契約を結ぶ。

といった運びになりました。

一応、家賃は正規のものより100ドル値引きして、さらに最終月の家賃は契約時に支払っているので、このまま新規住人に委譲する形をとりました。

今ある家具や、生活用品(調味料などを含む)も、まとめて格安で譲渡する形をとりました。
だから大型家具などの廃棄の手間はなく、随分楽です。

というわけで、無事3月末で契約終了。鍵を出発までにオフィスへ渡すことでOKとなりました。

ちょっとめんどくさかったのが、クリーニングについて、何回もオフィスへ足を運んだり、自宅を見てもらったり、相談する必要がありました。
まあ、大家さんが、介入的+躁的性格なんで直情的に物事を決める方で、疲れました…

クリーニング代金は契約時に支払ったデポジットから差し引かれ、残りが返却されるようです。でも、なんでこんなにめんどくさいのか…
なんどもやり取り、部屋の確認して、無事に鍵を引き渡すことができました。

まあ、退去の2時間前まで全然準備できてなかったのですが、最後の追い込みで何とかなりました。また、妻の友人にも助けていただきました。本当にありがとうございました。

ということで、無事にデイビスを去ることができました。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

来た時よりも増えた帰国の荷物。




3/24/2017

臨床介入試験の統計解析法について

以下の論文をPIより紹介されました。

Best (but oft forgotten) practices: testing for treatment effects in randomized trials by separate analyses of changes from baseline in each group is a misleading approach.

Am J Clin Nutr. 2015 Nov;102(5):991-4.


薬などの介入試験 (randomized, parallel-arm study) で, 効果があるのかどうか, を解析します.

介入群とコントロール群で、治療前後の数値で変化しかたをT-testをします。
介入群で治療後に変化した、コントロール群で変化しなかった。
で、薬は効いた!万歳!!

となると思っておりました。
しかーし、それではイカンのです!!
個々に検定しても、その介入で2群間に差があったか、まったく説明にならんのです。
介入群とコントロール群の変化を、キチンと検定する必要があるのです。

コレは2群間ですが、介入群が3つ以上の時はすごく重要になってきます。
キチンとone-way ANOVAで変化の差を証明する必要があるのです。
そして、更にバイアスなどがないか、交絡因子などの検討が必要になります。

ということです。

だから、牛丼たべても大丈夫、試験は何の意味もない、ちゅうことですわ。

キチンとコントロール群を設定して、さらに介入群と比較する必要があるのですね。

今後、十分注意して検定してゆきたいです。
サンフランシスコのマクドナルド



 


クイーンサイズのマットレス、引越しではどうする?

でかいクイーンサイズのマットレスを引越しの時にどうするか?

です。

そのまま、次に住まれる方に譲渡できれば良いのですが、「2つも必要ない…と」いうことで、1つをどうにかしました。

一般的には寄付するのですが、ムービングセールのやり取りに英語は非常にストレスですので、日本人で貰ってくれる方を探しましたが…

いらっしゃいませんでしたー。

ということで、捨てに行きました。

前回、TVを捨てに行った、Yolo群のゴミ捨て場へGo!
前の記事;粗大ごみ(大型TV)をどうするか

持ってゆくのには、アメリカ方式で車の屋根にくくりつけて持ってゆきました。
見えにくいかもしれませんが、荷造り紐を車中に通して4箇所留めてます。
以外に、なんとかなるモンです。
ただ、事前に調べていたのですが、マットレスは引き取り無料でしたが、その台の木枠は引き取り有料(5ドル)でした。無念…

トイ・ストーリー3に出てくるようなゴミ捨て場を体感できたし、よしとしましょう。

「血中トランス脂肪酸高値は日本人でもCVリスク」らしい。

トランス脂肪酸(TFA)の血中濃度が高い冠動脈疾患(CAD)患者は、心筋梗塞や血行再建術施行といった心血管イベント(CVイベント)のリスクが高いことが、我が国の前向きコホート研究から明らかとなった。神戸大学循環器内科学分野の尾下寿彦氏らが、第81回日本循環器学会学術集会(3月17~19日、開催地:金沢市)で報告した。トランス脂肪酸とCVイベントの関連は欧米で問題が指摘され規制の動きがあるが、日本人を対象とした前向き研究でも確認されたことになる。

らしい。

これらの結果から尾下氏は、「TFAは我が国においても、CVイベントのリスク因子となる。その摂取量の制限は、CADの二次予防という観点からも必要だ」と訴えた。

らしい。

日経のニュースの中でも結構注目される位置にあって、ビビリました。


3/23/2017

HDL模倣薬剤治療は急性冠症候群のプラーク減少にはつながらない…

ACC2017での報告です。3月18日付け。
http://pace-cme.org/2017/03/18/hdl-c-mimetic-did-not-induce-plaque-regression-in-post-acs-patients/

HDL-C mimetic did not induce plaque regression in post-ACS patients

Effect of Serial Infusions of CER-001, a Pre-Beta High-Density Lipoprotein Mimetic on Coronary Atherosclerosis: Results of the CARAT Study

Presented at ACC.17 by Stephen J Nicholls

MAR. 18, 2017 - NEWS
模倣HDL、なんだか美味しそう。

以前はApoA-I milano
http://activelifedavis.blogspot.com/2016/12/apoa-i-milano.html
に注目しました。

今回はPre-Beta High-Density Lipoprotein Mimeticに注目です

簡単に内容を記載しますと、

HDL模倣の粒子を治療薬として投与するCARAT 試験。

ACS症例において、治療前後で冠動脈のプラークをIVUSで測定。
そのプラーク容積を解析。
なんと、プラセボ群と治療群で差なし…

プラセボ群でプラーク容積が減りすぎ?
LDL-Cは両群ともに同じ程度低下

論文報告は未だのようです。
Cardiovasc Diagn Ther. 2017 Feb;7(1):45-51.
では、安全性は大丈夫と報告されておりますが…

やっぱり、HDLはもうアカンのか…
ことごとく失敗や…







3/22/2017

Kenzo Estateに行きたい!

さて、帰国も間際。

わがままの一つ、
Kenzo Estateに行きたい
を達成してまいりました。

ヤッホー、ぱちぱち(拍手)。
[子供(未成年)はテイスティングルームに入れないので、妻以下は車で待機をお願いしました。ありがとうございます。]

ネットで予約したけど、うまくいかずに結局電話で予約。
日本語でOKでした。

さて、当日。Davisから西に、ベリエッサダムを超えてNAPAへ。

一度、その門構えに恐れをなして、写真だけで通過しました。
が、今日はインターホンを押して、開門!!門の中へ…








応対してくれたのは、アメリカ人で英語でしたが非常に丁寧に対応していただきました。

テイスティングツアーではなく、単にワイン購入のみでお願いしていました。
が、テイスティングも少しずつさせていただきました。

思ったより(オーパスワンなどと比較して)安かった印象です。といっても通常では絶対に購入しない値段ですが…

さて、購入して品物を準備していただいている時に、何人かの方がテイスティングルームへ入ってきました。
すると、担当してくれていた人が言いました。
「KENZO氏だよ」と…

ほんまや、写真のヒトと同じだ…
ほぇー、って見ていますと、一番最後に歩いておられた女性が僕に声をかけてこられました。1人でテイスティングしていたから、気を使っていただいたのでしょうか?

「いかがでしょうか?」「お名前は?」「どちらから?」など質問を受けつつ、名刺を頂きました。名前は…このワイナリーのCEO…
(しゃ、しゃちょうさん…)

社長さんから「日本から昨日到着したばかりなのです。」と話は続き…
僕は、今はカリフォルニアに住んでいることなど、帰国のため贈り物として購入しに来たことなどお話しました。
さらに、日本のどこ出身かなど話をしたら、

CEOさんは、なんと…

僕の日本住所の近所に住まわれていると…
ジモティーな話もさせていただきました。

最後に「関西にも直営店があります。是非、祇園に来てくださいね。」
とお勧めされ、冊子も頂きました。

思いがけない、出会いで、とても楽しい時間が過ごせました。
(ご本人は通常の営業だったかもしれませんが、僕は素直に嬉しかったです。)

ありがとうございました。





3/21/2017

「コレステロールの矛盾」の論文、いまさら? これは「コレステロールは高いほうが良い?」ことか?

Cholesterol paradox: a correlate does not a surrogate make.

Evid Based Med. 2017 Mar;22(1):15-19.

ちょっとタイトルの意味がつかめませんが、要旨とTableを見て、内容は斜め読みしました。

まあ、「コレステロール下げなはれ」というガイドラインでは、だめだった。
ACCELERATE
AIM-HIGH
HPS2-THRIVE
これらの試験では、思った結果が得られなかった。とあります。

Tableを見たのですが、おもったよりイベント抑制になっていない試験が多い、ってことですね。
ここまでとは正直知りませんでした。効果ある試験ばかり目に入っていた、ってことでしょうか?


46個中、効果なしが30個。
全部の試験の論文を読む気にはなりませんが、なんでCVDのリスクが下がらなかったのでしょうか?今回の論文では触れてません。
「こんだけ否定的な結果があるのに、ガイドラインは依然コレステロールを下げることを言い続けているのが、おかしいんじゃねえの?」
と言いたいのだと思います。

この論文は2016年12月20日にオンラインで発表。
つまり、先日のNEJMの
FOURIER
は入ってないんですね。

どうやろか、このPCSK9の結果が出ることを予想して、一発反論したんでしょうか?


3/17/2017

オリンピック選手は心疾患と無縁なのか?

超一流アスリートの突然死はニュースで報道されるので、記憶に残りやすい。と思ったりするのですが、実際一般の人とのリスクは違うのでしょうか?

医療メールマガジンから報告がありました。
以前、アメフトのラインマンが肥大型心筋症のリスクがあるかも?という報告を読みました。
http://activelifedavis.blogspot.com/2016/12/us-football-linemen-may-be-at-risk-of.html


Are Olympic Athletes Free From Cardiovascular Diseases?
Br J Sports Med. 2017;51(4):238-243.


A subset of 92 athletes (3.9%) showed abnormal CV findings. Structural abnormalities included inherited cardiomyopathies (n=4), coronary artery disease (n=1), perimyocarditis (n=4), myocardial bridges (n=2), valvular and congenital diseases (n=45) and systemic hypertension (n=10). Primary electrical diseases included atrial fibrillation (n=2), supraventricular reciprocating tachycardia (n=14), complex ventricular tachyarrhythmias (non-sustained ventricular tachycardia, n=7; bidirectional ventricular tachycardia, n=1) or major conduction disorders (Wolff-Parkinson-White (WPW), n=1; Long QT syndrome (LQTS), n=2).

2352人程度のうち、3.9%のアスリートが、何かしら心疾患としての異常が見られたようです。
ちょっとびっくりしたのが、5人がCARTOマッピング検査したということです。

ディスカッションにも記載してありますが、「オリンピック選手は一定のスクリーニングを行われているけれども、それでも3.9%が心疾患イベントを避けることが出来ない」のが大切なようです。

極論は、「注意していても100人いたら4人ぐらいは10年間で心疾患イベントを発症する」ってことかな。

まとめ
AEDはいつでも使用可能に。油断禁物。


Natureニュース「コレステロール遺伝子治療薬が心臓健康を増進する」

Genome-based cholesterol drug boosts heart health 

http://www.nature.com/news/genome-based-cholesterol-drug-boosts-heart-health-1.21656?WT.ec_id=NEWSDAILY-20170317

見出しは自分でタイトルつけましたが、ついにPCSK9-Iが大々的に認められそうです。

Natureのメルマガではトップ記事でした。
Big result. For years, medical researchers have hoped that a burgeoning class of cholesterol drugs targeting a protein called PCSK9 could be the next generation of blockbuster treatments. Now, a large clinical trial has demonstrated that this approach can lower the risk of heart disease. But it’s still unclear whether these drugs — which attempt to mimic a beneficial genetic mutation — will be the breakthrough that scientists and pharmaceutical companies had imagined. (Nature news story; New England Journal of Medicine paper)

論文はNEJMで報告されてます。

先日から話題になっとる、僕も一度記事にした
FOURIER試験の結果、PCSK9-Iの有用性
の論文報告ですね。

時代の転機でしょうか…

さて気になったのは、LDL-C以外の資質の変化です。
脂質全部下がるから、HDL-Cも下がるんかとおもっとったら…
HDL-Cは8%の増加…

コレはいったい…おもしれぇな。
きゅりおしてぃ、が泉のごとく溢れ出すぜ。

Proprotein convertase subtilisin kexin type 9 and high-density lipoprotein metabolism: experimental animal models and clinical evidence.
Transl Res. 2016 Jul;173:19-29.
すでに報告があった…ってことはCECも既に研究されてるやろうなぁ。


近いうちに、「PCSK9-IでCECが改善した」って報告がありそう。
しかし、今回はACC2017とJCS2017が、完全に日程重複してるんやね。
あかんでしょ。


3/16/2017

改竄したが罪に当たらない…

「速報!元社員、ノバともに無罪」
との見出しでニュースがありました。

「論文作成においてイベントの水増し、恣意的な群分け、データの改ざんがあったが、学術論文を作成、投稿することは薬事法の規制対象には当たらず、罪に当たらない」

だめだ、僕は日本語が理解できなくなっているのかもしれない…

「論文改竄しても罪にならない」って理解してしまう。

もう、なんでもええわ。

裁判ってなんやろか。


3/14/2017

TAX Return 2016

2016年度のTAXリターンを作成しました。

今回、Glaciarという大学から提供されるTAXソフトでやってみました。
TAXソフトで計算したら、還付金が1/3程度の小額になってしまう…
などなど、結局うまくいかないので、自分でひとつづつ確認しながら数字を打ち込みました。

1040NR-EZ
コレが重要、というか、超めんどくさい。
僕の場合は、3-5番まではゼロ、でも6に大学が支払った健康保険料を記入。
7-12もゼロ。
ほんで、13に4050ドルと記入。
(これが良く分からん。多分、コレ以下の収入だと税率が下がって優遇されるのだと思う。)
んで、18bにFederal TAXwithHOLD分を記入。
この18bがそのまま21と22と23aであり、Returnされる金額になる。
今回は2500ドル程度。
去年は650ドル程度、満額返却されました。

あとは、型のごとく記入。ほとんどNo。
で、Jの日本での収入についての項目のところに、該当金額を記入。
Japan- Article20- 12(months)- 13に記入した金額

つまり、自分で健康保険を払った形式になるけど、実際は大学が支払っていて、TAXは僕が実際大学に支払っているから、その分返却。ってことかな?

そのほか、妻がいても、妻の収入がないのであれば「独身」にチェックいれたりするのがコツ。
らしい。
(昨年も教えてもらったけど、覚えてない…)

他にも、家族一人ひとり別々の封筒で送るようにGlaciarの説明書にはあるが、昨年は一緒くたに送った記憶がある。
今年も、まとめてFederalにF8843を送ろう。

ということで、昨年と同じく

<Federalに提出>
8843 自分と家族の分
1042-S (Copy C)
1040NR-EZ

<Federal提出先住所>
Department of the Treasury
Internal Revenue Service
Austin, TX 73301-0215


<Stateに提出>
1042-S  (Copy D)

<State提出先住所>
FRANCHISE TAX BOARD
PO BOX 942840
SACRAMENTO CA 94240-0001

1.5ドルぐらいの簡易証明のある郵便にして、USPSで支払い郵送してもらいました。
本日3月14日。

昨年より、若干確認に関して手を抜いた感じですが、いかに…
2500ドルぐらい戻ってくる予定…

Good Luck

2年弱、雨の日も風の日も通勤に使った自転車。あと乗るのも数回となりました。



留学の身分について J-1 VISA

さて、留学するとJ-1 VISAとなるのが通常です。

が、このJ-1にも様々な分類があることが滞在2年弱にしてやっとわかりました。

なぜ、僕のことを同僚が「Professor」と呼ぶのか、「Visiting Scholar」と答えると怪訝な顔をされるのか、などの疑問が氷解しました。

TAXリターンソフトにその答えの一部がありました。

J-1 ECFMG Alian Physician
J-1 Au Pair
J-1 Camp Counselor
J-1 Teacher
J-1 Govermmnet Visitor
J-1 International Visitor
J-1 Professor
J-1 Research Scholar
J-1 Short Term Scholar
J-1 Specialist
J-1 Summer Travel Or Work
J-1 Student
J-1 Trainee or Intern

上記が、J-1の種類であります。それぞれで、TAXの計算のやり方が変わるようです。
例えば、無給でも自分でScholarShip(助成金)を持っている僕は、
J-1 Research Scholarになります
立場的には、大学に雇われている形(J-1 Professorも同じ)になります。
(MDとPhDの資格がある僕は含めてProfessorと言われたようです。J-1 research scholar or professorとまとめて分類されるようです)
ただ、無給でも本国大学に席を持っている人(本国大学から給与支給あり)は、
J-1 International Visitorになります
これがVisitingと言われるやつです。
ただ、このVisitingは留学先の職員ではないので、身分の保証は本国大学に任されます。
つまり、保険が大学からカバーされない。ってことです。
(日本のJALやANAの海外健康保険は、眼や歯や出産関係はカバーされません。さらに、こちらで死亡したら本国への遺体輸送量は自分持ちです。大学の保険は、死亡後の遺体搬送までカバーしてくれます。たぶん…)

給与は自前ながらも、J-1 Research Scholarなら、大学からの保険カバーされるのです。
え?どんだけカバーされてるかって?

晒しましょう、その金額を…

「17948ドル」

こんだけが、一年間の健康保険料です。

本題に戻ります。

留学の形、下に行くほど、レベルダウンです。

①;留学先ラボから満額給与をもらう。
②;留学先ラボから少額でも給与をもらう。
③;日本にポジションをおき、Visitingで留学する(1年以上などの長期は無理)。
④;留学先ラボから給与はないが、雇用関係を結ぶ。
⑤;日本で退職して、Visitingで留学する。
(ちなみに日本で海外留学助成金を獲得するのは、少額でも必須と考えます。)

いやー、留学といってもいろんなパターンがありますね。
どれがいいかと言えば、断然①ですね。
初めは③で途中から①のパターンもあるようです。

でも、世の中そんなにうまくいかないので、どこで手を打つか、でだと思います。


追記
更に、大学と雇用契約を結んでいるポスドクも4つに分けられます。
1; Postdoc Employees with a 50% or greater appointment
2; Postdoc Employees with a 49% or less appointment
3; Postdoc Fellows
4; Postdoc Paid-Direct
まあ、立場はポスドクですが、給与内容でTAX分類も変わります。



3/13/2017

心臓発作や心不全の後には魚油がええで?ホンマに?

AHA: Fish Oil OK After Heart Attack, Heart Failure
But no new evidence for use in primary prevention of CVD

http://www.medpagetoday.com/Cardiology/Prevention/63794?xid=nl_mpt_cardiodaily_2017-03-13&eun=g1130844d0r


AHAからの報告で、心臓発作や心不全の後には魚油摂取がよい。
という報告なのですが、以前からある報告以上のエビデンスはない。という結論です。

自分で重要だと思う部分を抜粋。

GISSI-HF trial(2008) reported that supplementation reduced mortality and hospitalizations by 9% in patients with a left ventricular ejection fraction of less than 40%.

There was also no scientific evidence from studies such as the large Outcome Reduction With Initial Glargine Intervention (ORIGIN) trial to support recommendations for the use of omega-3 PUFA supplements to prevent heart disease in patients with type 2 diabetes and pre-diabetes.

However, the ongoing (Study of Cardiovascular Events in Diabetes) ASCEND trial in the U.K. is examining the impact of omega-3 PUFA supplements on cardiovascular events among patients with diabetes who are free of prior clinical CVD, they pointed out.

今のところ、ω-3のエビデンスは十分ではなく、議論の余地がある。
1g/dayでええんか?などなど…
次のASCEND trialの結果を待ちましょうか。2017年11月(アナハイムのAHA2017ですね)。


参考文献

Effect of n-3 polyunsaturated fatty acids in patients with chronic heart failure (the GISSI-HF trial): a randomised, double-blind, placebo-controlled trial.
Lancet. 2008 Oct 4;372(9645):1223-30.

ORIGIN trialhttps://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00069784
n-3 fatty acids and cardiovascular outcomes in patients with dysglycemia.
N Engl J Med. 2012 Jul 26;367(4):309-18. doi: 10.1056/NEJMoa1203859. Epub 2012 Jun 11.

ASCEND trialhttps://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00135226


以前に調べた日本からの報告。
ω-3摂取量とCVDリスクの論文 (日本)

High long-chain n-3 fatty acid intake attenuates the effect of high resting heart rate on cardiovascular mortality risk: a 24-year follow-up of Japanese general population.
J Cardiol. 2014 Sep;64(3):218-24.

Long-chain n-3 polyunsaturated fatty acids intake and cardiovascular disease mortality risk in Japanese: a 24-year follow-up of NIPPON DATA80.
Atherosclerosis. 2014 Feb;232(2):384-9.

日本は、このNIPPON DATA80がインパクトあると思います。
ただ介入試験ではJELIS以上のものはないですね。

まとめ、
魚油のエビデンスはまだ不十分。

個人的に、魚油は臭いでバレるから、プラセボ用いたら完全にブラインドにはならんとおもうのです。
僕はNIPPON DATA80を指示します。

追記
2年弱のアメリカ生活、自分の血中EPA/DHA濃度が気になります。
帰国したら測定したいですね。


3/08/2017

論文投稿の依頼?

なんかよく分からんけど、たまに論文投稿の依頼や、レビューの執筆依頼がメールで来ます。全然知らんジャーナルから・・・

結構、迷惑メールに入ってたりするけど、たまにメイン受信箱に入ってたりします。

しかし、今回は面白かった…

キャプチャーしたので載せます。


だれやねん「じゅんこ」って…

あとは、大学事務からのメールで、明らかに僕宛だけどDear~の名前が間違っている時もありました。

日本人っぽい名前やったらええんかい!!


ピーマン 英語

「ピーマン」を英語にすると「パプリカ」だと思っておりました。

が、
Green Pepper
が正解です。
ピーマンはフランス語らしいです。

ほんなら「パプリカ」は?ハンガリー語らしい(Wikiより)
英語は「Red Pepper
黄色いパプリカはYellow?

ペッパーって、コショウとかの香辛料を思い浮かべます。
パプリカも香辛料を指すようです。


他にも、Green Onionが「ねぎ」
「たまねぎ」は単にOnion。

ちなみにアメリカは、芋の種類がやたら多いです。

サツマイモは「パープルポテト」




米国における死因統計

CDCが報告している米国における死因統計2014年です。

そのまま、HPからスキャンしました。


1位;心疾患 23.4%
2位;悪性新生物 22.5%
3位;慢性低換気肺疾患(肺炎除く) 5.6%
4位;不慮の事故 5.2%
5位;脳血管疾患 5.1%
6位;アルツハイマー病 3.6%
7位;糖尿病 2.9%
8位;インフルエンザ、肺炎 2.1%
9位;腎不全 1.8%
10位;自殺 1.6%


では、日本はどうでしょうか?2015年

1位;悪性新生物 28.7%
2位;心疾患 15.2%
3位;肺炎 9.4%
4位;脳血管疾患 8.7%
5位;老衰 6.6%
6位;不慮の事故 3.0%
7位;腎不全 1.9%
8位;自殺 1.8%
9位;大動脈瘤および解離 1.3%
10位;慢性閉塞性肺疾患 1.2%

心疾患が23.4と15.2で、大きな差がありますね。
アメリカでは老衰が10位以内にないのと、糖尿病が死因としてランクインしているのが特徴的です。

LA LA LAND

何かと話題の映画「LA LA LAND

Davisでもやってましたので見に行きました。

火曜日は全日割引で8.75ドル。8時40分からの回を観ました。

一人で。

よかったです。

CGバリバリのアクションも好きですが、ミュージカルな映画も素敵ですね。

とってもよかったです。

特に最期。

彼のような男になりたいです。

やっぱり映画は一人で見に行くのがいいですね。





日本の映画ポスターになるとダサくなるのは常ですが、なんとかならんのかなぁ。



3/07/2017

Nocebo Effect and Placebo Effect; ノセボとプラセボ効果 

Does the Nocebo Effect Explain Statin Muscle Complaints?
http://www.medscape.com/viewarticle/876404?src=WNL_infoc_170305_MSCPEDIT_TEMP2&uac=265885AV&impID=1301216&faf=1#vp_3

上記題名でニュースレターがあり、ノセボ効果という言葉がありました。

プラセボという言葉は良く聞きますが、ノセボ効果はあまり聞きません。

以下、Wikiより「偽薬」の説明、引用です。
-------------------------
偽薬(ぎやく)とは、本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分としては、少量ではヒトに対して ... 偽薬効果(ぎやくこうか)、プラシーボ効果(placebo effect)、プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって ... 特に偽薬によって、望まない副作用(有害作用)が現われることを、反偽薬効果(はんぎやくこうか)、ノーシーボ効果(nocebo effect)、ノセボ効果という。
------------------------
ノセボ効果とは、簡単に言うと、
薬を飲む前に「この薬には筋肉痛の副作用があります。」といわれたら、信じ込む?ことにより、本当はそんな薬効がないのに筋肉痛を起こしてしまう、ということです。

プラセボ効果は良い効果、ノセボ効果は悪い効果、本当は薬効ないのに引き起こされることを言うのですね。


さて、記事に戻ります。

スタチンの副作用には筋肉痛があります。
その筋肉痛はノセボ効果として説明できるか?
「スタチンによる筋肉痛は、偽薬効果で説明できるのか?」でしょうか。

一部記事の抜粋
10%-25% of patients treated with statins complain of muscle symptoms

Statin CV outcome trials have found no difference between statin and placebo groups

Muscle symptoms with no or minimal increases in CK are usually not pharmacologically related to statin therapy.

The nocebo effect may cause patients to attribute background muscle symptoms to the statin.

Although most SAMS"statin-associated muscle symptoms" are not caused by statins, treatment of these patients is a challenge.

(自分で解釈)
スタチン副作用の筋肉痛は10-25%の症例で起こる。
大規模試験では、プラセボとスタチンの筋肉痛副作用発症に差がなかった。
筋肉痛でも、CKが上昇しないパターンがあり、薬効ではない筋肉痛の可能性もある。
しかし、スタチンによる筋肉痛でなくとも、検査をしたり治療をしたり、原因を究明する必要がある。

追加情報
GAUSS-3 trialはあとるばスタチンとプラセボの副作用としての筋肉痛発症率に差(スタチンで42%プラセボで26%)があるがこれは実はブラインド試験ではなかったのではないのか
とのコメントまでありました。
すげぇ否定、ガウスって結構有名なのに根本的なダメだしをするとは…

今回の背景は、「スタチン使ってね」キャンペーンに思えます。





3/06/2017

帰国引っ越し準備② 荷物搬出編

3月末で日本に帰国となるので、引越しの準備です。日本に船便で送ります。
1月末に、クロネコヤマトさんに見積もりに来ていただいて、費用は大体$3000程度となりました。

とりあえず、段ボールの小10個、大10個をもらって徐々に準備することにしました。

絶対に持って帰るもの。

自転車TREK Emonda ALR4
海外版Blu-ray:大量
海外の絵本や小説:大量
るくるーぜ鍋:めちゃ重い
持ってきたBlu-rayレコーダー
購入したアメフトグッズ


とりあえず、持って帰るもの。

まだ着る予定の洋服、もってきたおもちゃ、海外で買ったおもちゃ

あとはお土産としてワインやね。計22本。
コストコで10ドル以下のワインを12本購入。
SafeWayで20ドル程度のものを10本。
ぶどうジュース(ナパバレーで直接購入)。
を送りました。

食器などは、ほとんど捨てるか譲るかにします。


税関を通るので、渡米した時と同じように、一つ一つリストアップして値段など記入します。これがめんどくさい。
ほとんど妻にお任せです。ありがとう。

さて、3月上旬にクロネコヤマトさんにきてもらって、荷造りです。
ある程度は自分たちでやりましたが、お任せパックなんで、荷詰めも自転車梱包も、それらの書類作成もヤマトの方にやっていただきました。

朝10時に来られて、二人で作業。12時には荷詰め、書類記入、支払い手続きなども終了しておりました。めちゃくちゃ手際いいです。
ただ、自転車だけは倉庫に持ち帰って、きっちりパッキングするようです。

ダンボールは大小あわせて34個にもなりました。
合計金額は、日本円にして約35万円。
これが安いか、高いか、と言われると…安くはないけど…
よく分かりません。多分切り詰めたらもっと安くなるでしょうが、自転車4台だし、あとからダンボールはいくつでも追加可能だったから、満足しております。
まあ、4月第1週に、荷物が到着すればOKです。

夏の引越しは暑くて悲惨でしたが、この季節が一番引越しには良いでしょうね。

予定では4月の上旬に日本に到着。
しかし、住む予定のマンションはすでに日本を出発するときには段ボールの山...
はたして、海外の荷物ダンボール34個も入る場所があるのだろうか?

パッキングしていただいて一部の荷物です。





3/03/2017

PCSK9阻害薬でLDL-Cをめちゃ下げても大丈夫…

Safety of Very Low Low-Density Lipoprotein Cholesterol Levels With Alirocumab: Pooled Data From Randomized Trials.
J Am Coll Cardiol. 2017;69(5):471-482.

オデッセイスタディの蓄積されたデータの解析結果です。
14の試験、8-104週間のフォロー。
3340人の治療群の中から、LDL-Cが25mg/dl以下の症例群が何かイベントがないかを調べた。

 Treatment-emergent adverse events (TEAEs) というイベントの有無に関してLDL-Cがめちゃ低くても薬剤使用による優位性は変わらない

という結論ですね。

僕は、LDL-Cがめちゃくちゃ低くても、健康でいられるか?
ということが心配です。
例えば、FHでも10代の若者にPCSK9を使って良いのか?
基本的なFHの治療法もしっかり勉強したいと思います。

まとめ
心血管イベント以外の何かが起きないか、を今回の結果で結論付けるのはやっぱり無理だと思います。





3/01/2017

脂肪肝(非アルコール性)と冠動脈石灰化の進行について

Non-alcoholic Fatty Liver Disease and Progression of Coronary Artery Calcium Score
Gut. 2017;66(2):323-329.

CVDや肝臓の病気のない健康な大人4731人(女性424人、すくなっ)。
脂肪肝(NAFLD;腹部エコー検査)と冠動脈石灰化スコア(CEC;冠動脈CT検査)を平均3.9年間フォローした。

CECの進行度合いを検討した結果。NAFLD有の群が、NAFLD無の群と比較してCECが有意に進行していた。

というもの。

ソウルのサムソン医療健康センターでの研究。
Gutで報告されるとは素晴らしいですね。

まあ、この研究の結果によりその機序が分かれば面白いな、と、おもたんですが…
以下の記載…

NAFLD is also associated with oxidative stress, with macrophage activation, and with endothelial dysfunction, all major mechanisms for atherosclerosis development. NAFLD may accelerate atherosclerosis through increased levels of atherogenic, triglyceride-rich, cholesterol-rich particles and small dense LDL particles.

なんじゃこの記述。そんなもん普通やんけ。
メタボな脂肪肝おっさんが、なんで冠動脈が石灰化すんねん!
3年間でマクロファージが若者の血管内皮をだめにして、石灰化させるんかい!!
中性脂肪やコレステロール豊富なリポ蛋白と、small dense LDLて、いまさらか・・・

でも、既報でCACとApoCIIIの関連も示唆されておるし、じゃあApoCIIIとレムナント、TGの関連を調べたら面白いかなぁ。
HDL機能も脂肪肝なら機能低下しとるやろうし…
そっちも調べたいなぁ。


追記
統計に関しては、
All analyses reported were corrected for IPWs. 」
とあります。
IPWsとありますが、これは比較する群においてバイアスがかかっておるので調整したってことですね。
以前からプロペンシティスコア・マッチング、などの方法がありますがそれと同じ概念です。この論文の統計解析はSTATA13を使ってます。
僕も以前にやろうと思って、IPWsを調べたことがありました。
Treatment effects
という項目で可能です。公式YouTubeで分かりやすく解説してくれております。
https://www.youtube.com/watch?v=p578jxAPJT4
ただ、我流でやるのは危険だと思います。

まほろば、サクラメントにある日本のパン屋さんです。

Can you do me a favor? 英語

良く聞くフレーズで「Do me a favor?

があります。

しかし、どういった状況で使うのか?
フォーマルなメールで使うのか?
親しい友人の間柄で使うのか?
無理なお願いで頼むのか?
キレ気味に、強制的に頼むのか?

よく分かりませんでした。

先日、実際にラボメンバーに言われました。

統計解析のデータをやり取りしている時、マスターデータを僕が持っていて、それを譲渡したのです。こんな感じ。

~統計解析について議論中。次の案件に入る前に~

同僚「ちょっとお願いなんだけど。カテゴリ・データを文字でなく数字に直してもらえる?」

ちょっとお願いなんだけど」=「Can you do me a favor?

でした。

詳しく解説すれば、
僕はマスターをもっているので変換(出力;Export)のやり方で一発で出来る。自分でやればエフォートを割かれる。
という状況。

使わないほうが良いと思う状況は(自分の経験則から)
・上司にモノを頼むときには使わない。
・相手がやって当然のときには使わない。
・フォーマルには使わない。
・メールでは使わない(ほうが良い?)。
・相手が絶対やってくれないと思われるときには使わない。

謙譲語みたいに使うのかな?と思います。

僕は「Let me Please let me
を、よく使います。
Do me a favor?は難しいなぁ

英語にも敬語や謙譲語あるのを忘れないようにしたいです。